
CWL未来共創塾#16
~石井 祐太 様をお招きして~
ゲスト:石井 祐太 様
三井住友信託銀行 不動産企画部
テーマ:「不動産ESGに関する動向 」

◆不動産ESGとは
不動産において Environmental(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス) の観点を考慮して運営、開発、投資などを行うアプローチを指します。不動産業界が環境や社会的課題に貢献しながら持続可能なビジネスを実現するために、今、このESGの要素が重視されています。
本講演では環境認証取得不動産の経済価値の調査、不動産マーケットの動向など、様々な角度からのサーベイをもとにお話していただきました。
環境認証といっても、たくさんの種類があり、
エネルギー性能のBELS、
総合的な環境性能のCASBEE、DBJ Green Building認証
上記に加え、健康・快適性等を定めたCASBEE-ウェルネスオフィス
不動産セクターの会社・ファンド単位での環境・社会・ガバナンス(ESG)配慮を測り、投資先の選定や投資先との対話に用いるためのツールとして使用されるGRESBなどがあります。
最近では大規模・築浅ビルでの環境認証の取得が著しく、
東京都心5区における延床面積10,000坪以上、2000年以降竣工の築浅ビルの環境認証取得率は延床面積ベースで75%にもなっているとのことです。
神田・お茶ノ水周辺地域では、延床面積1,000坪以上、1981年以降竣工のビルのうち、延床面積ベースで50%以上が環境認証取得済みという結果が出ています。
古いビルでも改修工事をし、環境認証を取得した場合、
成約賃料が周辺の賃料相場と同等の水準まで上がったという事例もあり、
環境認証取得は不動産価値を高めてくれる、ひとつの要素になっていることも伺えました。
また、質疑応答では海外の環境認証事情や、これからの日本の認証制度はどうなっていくのか、そして生物多様性(ABINC)についてなど、様々な観点からのお話も伺えた回になりました。
~未来共創塾で、貴重な学びを~
今回の講演は、環境認証をテーマにした非常に内容の濃いものでしたが、このような貴重なお話を直接伺える場が未来共創塾です。
未来共創塾では、オンラインでは味わえない「リアルな場」での学びを大切にしています。講師の生の声を聞き、その場で感じた疑問やアイデアを直接質問できるというのは、他にはない貴重な体験です。また、参加者同士の交流を通じて新たな視点や気づきが得られることも、この塾ならではの魅力です。
ぜひ、ご興味のある方がいらっしゃれば下記Peatixからお申し込みください。
次回の未来共創塾#17
開催日時 12月12日(木) 18:45~21:00
開場 18:15~
第17回目のゲストは
大塚 蔵嵩 様
一般社団法人 姿勢サイエンス協会 研究顧問
東京農業大学 客員教授
東京医科大学 客員研究員
国立がん研究センター 客員研究員
日本メディカルAI学会公認資格(メディカルAI専門コース)
テーマ:「カタカナのウェルビーイングを通して考えてみる健康 」
お問い合わせ
一般社団法人カーボンニュートラル・ウェルビーイング・ラボ
https://www.cwl.or.jp/
所在地:〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町1-8-6 株式会社池田理化 本社内
担当者:櫻井茂樹・小山智史・佐々木彩
E-mail:cwl-info@ikedarika.co.jp
※テレワークを実施しておりますので、Eメールにてお問い合わせください。