スマホなんていらない【槇原敬之 2つの願い】
ある仕事の確認LINEが来ました。
「書類は出来ましたか?確認させてください」
私は提出期限が差し迫っていたため、違う方に一度確認してもらい、訂正箇所を指摘され訂正しました。
その方は確認させて欲しいと言ってきた人の上司であり、その事に最も詳しい責任者のような立場の方です。
「○○さんに確認してもらい、ここと、ここを訂正して全ての手続きを済ませました」
その後は既読無視です。
普通何か返信するものじゃないんですかね
もういい大人のすることなのですかね
こんな便利な連絡ツールでこんな不愉快な思いをするならスマホなんていらない
文明ばかりが発達して、人の心が未発達
スマホがあることが悪いわけではない
包丁は人を傷つけることもできるし、料理をすることもできる
使い手の問題です
銃を手にしたから、撃つのではない
撃とうとして撃つのだ
金銭的に貧しくなろうが、心は貧しくはなりたくない
心が未発達な人が多いのならば、スマホなんていらない
助けをすぐに求めることもできるが、知らない近くの人が力になってくれるなら、スマホなんていらない
人を変えることはなかなか難しい
自分を変えることはすぐにできる
そんな小さなことで心が乱されるなら、もう物理的に関われなくなるようにスマホなんていらない
人と繋がるのならば、繋がれる心持ち、礼儀を身につけてからにしてもらいたい
あなたのその一言が、一行動がどれだけ相手の心を乱してしまうのか、きっと本人はわからない
コミュニケーションがとれないのであれば、とる技量がないならば、スマホなんていらない