![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93596589/rectangle_large_type_2_60f4e167b8922066163f69d0ba09bbae.png?width=1200)
SBI証券で書類請求して私が感じた事と書類記入の流れをわかりやすく簡単に話します。
こんにちは タナカです
ついにこの間SBI証券で請求した書類が届きました!
運用開始まで時間はかかるそうですが、この書類を提出すれば晴れて私も投資家になることができるので少しワクワクしてます😃
ということで今回は請求した書類を送付するまでの流れとその中で私が感じたことを書いていこうと思います。
提出する書類
まずは提出する書類について話していこうと思います。
加入者掛金配分設定届
預金口座振替依頼書兼自動払込利用申込書
個人型年金加入申請書
本人確認書類
この4つの書類に記入して返信用の封筒に入れて送る必要があります。
また返信用の封筒は2つあり、もう一つの封筒にはマイナンバーが記入されている書類と身分証を入れて送る必要があるようです。
個人型年金加入申請書と預金口座振替依頼書兼自動払込利用申込書は自分の名前や利用する金融機関の名前、口座番号などを書き込んで終わりました。
本人確認書類は保険証のコピーを貼り付けるだけでこれもすぐ終わりました。
ですが加入者掛金配分設定書は書くのに少し時間がかかりました。その理由は掛金配分をどうするかノープランで私が書類を取り寄せたからです。
掛金配分について
これは少し迷いましたが、株価が上がると債券価格が下がり、逆に債券価格が上がると株価が下がるので、株式だけではなく債券も取り入れる必要があると考えたのですが、少しはリスクを負わないと面白くないと思い、リターンの多い海外株を75%、国内株25%という掛金配分にしました。
これは後からでも変更できるようなのでそこまで気にする必要はなかったのかなとは思います。
最後に
今回書類請求して思ったことはそこまで難しいことは書かなくていいということです。掛金配分については少し迷いましたが、それでもそこまで難しいことは要求されてないので掛金配分だけ予め決めておけば4つの書類に記入する時間は10分程度で済む作業量だなと感じました。
もしこのブログに興味を持ってもらえたらフォローお願いします。