
発信療法をつづけていこう
Noteでの発信のきっかけとなった書籍
『発信する勇気』の著者、末吉宏臣さんのコミュニティ
「発信する勇気"発動"コミュニティ」
本日(1/8)まで新しい仲間を募集しています。
詳細はこちら
昨年からコミュニティに参加をしています。
なかなか夜のオンライン講座などには出られないながらも
おかげさまで、日々発信されている方々と繋がれたり、
いろんなヒントや気づきを得ています。
コミュニティ内の企画になっている、共通テーマ
「2025年の発信する勇気」にちなんだ記事
せっかくなので便乗してみます。
Noteを始めてからずっと目標にしているのは
・毎日更新を続けること
・その時その時の、本音や感情を素直に書くこと
加えて2025年は、”自分”という枠を少しでも超えて
・人の心に届く文章を書くこと(言葉の使い方を磨いていくこと)
・オンライン/オフラインでも交流を積極的にすること(声をかけること)
こんなことが思い浮かびました。
おかげさまで、今日がちょうど80日連続投稿。
飽き性で、何をしても中途半端だと思い込んでいた自分が
ここまで無理なく続けてこられたのは、自分でも驚きです。
(100日過ぎてから言いたかったがフライング)
1番驚いているのが無理なく続けられているということ。
どうしても書くことがない、という日はまだ訪れていません。
文字としてはっきりと残すことが、おそらく自分に合っていたから。
元々考え事ばかりして
あれこれとこねくり回して考えて
重箱の隅を突くようなことばかり考えているような性分。
・思考や気持ちのアウトプット
・ぼんやりしていたことの整理や深掘り
・後から見返した時の気づき
そういうガス抜きというか、整理整頓をすることが
考え過ぎたりインプット過多になることとの
バランスを取る役割を果たしてくれているよう。
書くことで自分を癒す。
(昨年の大河ドラマ「光る君へ」に、そんなセリフがあったような・・・)
日々積み重ねることで、自分の生きた軌跡になっていくような。
自分との約束を日々守っていくような
(自分への信頼貯金を日々重ねていくような)
そんな感覚もある。
発信療法 とでも名付けようかしら。
もちろん、読んでくださったり、
コメントをくださる方がいらっしゃることへの喜びも大きい。
今年はもっと、たくさんの関わりを持ちたいというのも
双方向のコミュニケーションがあるからに他なりません。
いつか、どこかで、誰かの心を動かしたり
いつか、どこかで、誰かの背中をさすったり
いつか、どこかで、誰かの背中を押したり
もしできれば、発信してよかったな。
生きててよかったなと、きっと思うんだろう。
いいなと思ったら応援しよう!
