![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146859491/rectangle_large_type_2_a22ff9bc4c6c113d3350a5b79b155b50.png?width=1200)
あ。わたしがわたしの欲求を忘れてたのね。
精神科の閉鎖病棟には、公衆電話が設置されており、患者さんはテレフォンカードを使って家族などに電話をすることができる。
夕方、電話の前には、あからさまにがっかりした様子のWさんの姿があった。「肩を落とす」という言葉がぴったりだった。
声をかけると、息子の文句を言い出すWさん。家に帰りたいけど、それが叶わず腹を立てている。
「ここに何年もいるわたしの気持ちをわかってない!」と。
「それは、悲しいね。まぁ、Wさんが育てた子どもやけどね。」
と言うと、
「そうたい。わたしが育てた。育て方間違えた。」
と、言いつつも、
「あんなに可愛がったのに。」
と、そう簡単には諦めがつかない様子。
Wさんにとっての希望って何だろうか。
物理的なことで言えば、「家に帰りたい。」という欲求があるのだろうが、きっと家に帰ったところで「こんなはずじゃなかった。」とも言ってそうだ。
「わたしは、いつ退院できるの?」
毎日誰かしらから聞く質問。
帰ればいつかの自分がそこにはいるような気がするのだろう。なんなら、その日のわたしが現実だと思っていて、何故今ここにいる必要があるのか理解できないのかもしれないな、と想像する。
理想が高くて視野が狭いわたしにとっても人ごとではない。
Wさんを前にわたしはどんな気持ちが湧いたから声をかけたのか。
あ。わたしが、一瞬でもたのしいと感じる時間を過ごしたかったのか。
Wさんとわたしが話していると、「どうしたの?」とKさんが近づいてくる。
「Wさんのこと見て心配してるみたいだよ。」
と伝えると、
「とんちんかん息子たい!」
とKさんに話し出す。
Kさんの顔を見るWさんの表情が、ふわっと柔らかく穏やかになる瞬間があった。
ふたりともに笑顔がほころぶ瞬間があって、それはほんの一瞬だったのだけど、わたしの胸もほわっと暖かくなった。
あぁ、関心を持たれたいよな、寂しいよな。
他の誰でもない自分が選んだ道とはいえ、そこにWさんに関心を寄せ、ほんの一部でも理解する人がいてもいいよな、と思う。