見出し画像

8月22日から9月6日頃、二十四節季「処暑」に入りました。

二十四節季で言う「処暑」は処暑に入る8月22日を指すときもあれば8月22日から9月6日の期間を言う場合もあります。
二十四節季の処暑の「処」には止まるという意味があり、暑さがおさまる頃を表わします。江戸時代の暦の解説書『暦便欄』では、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすればなり」と記されています。残暑はまだ厳しいものの、夏の太陽の勢いが徐々に鎮まり、朝晩は過ごしやすくなる時期です。
二十四節季は、1年を約15日間ごとに24に分けたものですので、8月7日が立秋の入りの日8月22日が処暑の入りの日9月7日が白露9月9日には重陽の節句(=菊の節句ともいわれます)と移り季節の移り変わりを愉しむことが出来るので、私はとても好きです。雑記として8月31日は二百十日、9月10日は二百二十日があり台風の襲来に備える三大厄日が訪れます。
こうしてみると季節の移り変わりが楽しめますし、昔の人は、たいしたものだなと思える暦です。
タイトルの写真は、8月初旬に撮影したものですが、雲が空高く秋を少し感じさせてくれます。
まだまだ残暑厳しいですが、暦の上の季節sの移り変わりに思いをはせて季節を愉しみ対ロ思っています。日本は、とても素敵な二十四節季という伝統の暦があり季節の愉しみが何倍にもなると思っています。