
年金#2 ☆162
日曜日の今朝、外国人の友人が国家試験を受けに行くが迷いそうだと聞き、付き添いで試験会場まで行き、無事に送り届けしてきた。

今日受験された皆さま、本当にお疲れ様でした。
私も去年この試験を受けたのだが、その後に、さらに大学の通信教育を受ける決心をして、通信環境を整えるため中古のPCを買い、スマホも新しいものに買い換えた。
PCを触るのも久しぶりだったので、戸惑いながら感触を思い出す為に、ほんの手慰みのつもりで始めたのが、このnoteだったのであった。
noteの記事を書いている内に、大学も始まって、生活が忙しくなったから、あれからもう1年近く経つのに、実はnoteの仕組みや構造についてはあんまり把握していない。
記事はそれなりに更新しているのだが、始めた頃からnoteに対する理解はずっと浅いままでいるのが現状だ。…すっかり忘れていたが、そういえばnoteも収益化できるらしい??でも、今のところそれについて、私は何もアイディアを持っていない。
で、今回のこの記事は、私にとって初めての有料記事にしてみようかと思った。でも、皆さまにもオススメしたいのだけど、これから私が述べる事は、知っている人にとっては周知の内容で、却って初心者の私ずれが語るのはおこがましくて片腹痛いだろうから、やはり有料記事にするのはまた別の機会にする事にしよう。
去年の暮、還暦前だから年金事務所へ行って受取額などを確認した話はもう記事にした。その結果、65歳から受け取れば、何とか慎ましく暮らせていけそうなくらいの額だった。
私は55歳の時破産して財産を全て失って、それどころか借金が山のように残ってしまった人なのだ。慎ましく暮らせれば上出来だ、実際、夜逃げした時はもちろん年金手帳なんて忘れていた、年金の事なんか頭の片隅にもなかった。
何とか社会復帰したけれど、借金返済に3年以上費やした。なるべく生活のスリム化を目指し、少しでも高い収入を得るため正社員として働いたが、それだけでは足りず派遣会社に登録して休日もせっせとバイトをしていた、
私は派遣としては高齢だから仕事を回して貰えない事もあったから、派遣よりコンスタントに入れるバイトも確保して、言わばトリプルワークしていたのである。
ようやく昨年借金は完剤し、さすがにもう派遣やバイトは全て辞めたが(生活に余裕が出来た分大学の勉強に当てた)、スリム化した生活費のため、給料の余った分は貯蓄して、それは少しまとまった額に達した。
実は、その貯蓄で最近(今月18日から)新NISAを始めた。老後は2000万円必要だなどと叫ばれて久しいが、実際にそれを持っている人は少なく、

年金だけでは暮らして行けない人は大勢居るわけで、それを何とかしようと国が対策の1つとして出した結果なのだろう。
新NISAでは、ふつう投資で儲けると20%課税される利益が、年間1800万円まで非課税になる。年間積立分120万円、成長投資枠は240万円、計360万円まで認められている。
株と言えば、興味のない人には遠い話のようだが、固有銘柄の株を選ぶのは素人にはハードルが高いが、手数料の低い投資信託を買うならリスクを軽減して選ぶ事も出来るだろう。
また、始めるには資金問題に悩む必要はない。ネット証券なら無料で口座開設が出来るし、固有銘柄ならミニ株で100円から、投資信託でも100円から始められるから軽いゲーム感覚で始められるのだ。
肝心なのは非課税の新NISA枠を有効に使う事なのだ。新NISAは昨年から始まり、大きなニュースなので一昨年くらいから話題となり、大勢の人が群がった。
しかし、投資信託は長く保有する事が重要なのに、去年の夏に暴落した時に耐えられずに損切りして売ってしまった初心者が多かったという。だが、その後値は戻り、更に上がり、手放したのを今ではとても後悔しているようだ。
もちろん、私(他人)の話を鵜呑みにしないで、ご自身でもYouTubeなどである程度勉強するのは必須だが、あんまり難しく考える必要はないとも思う。
お金を箪笥や銀行に預けていてもインフレで価値はだんだん目減りしていくだけなのだ、そっちのリスクの方は確実だ。
一方、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)に投資した場合、暴落する事も有り得るが、5年後、10年後、銀行にただ預けているよりも+αしている確率の方がずっと高いと思う。暴落しても値はいつか戻るのだ。暴落した時も構わず積み立てを続ければ、下がった分安く購入出来、値が戻った時には大きな資産になってくれる。
因みに、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)について、少し説明をするなら、米国の優良な500の企業を選んで、リスクを分散して投資する事が出来る人気の商品だ。
そして私は、今月から現金決済を極力止めて、ポイントの貯まるQRコード決済やプリペイドカード決済にほぼ全てシフトしてしまった。
まだクレジットカードは復活しておらず、私の信用が元通りになるには更に数年を要するだろうが、資産を作り、毎月積み立てていればそのうちそれも解決すると信じている。
以上は、私のとっておき情報というよりは、一般に広まっている生活防衛策を組み合わせたに過ぎない内容だから、これを有料記事にしたら、やはり「金返せ」と言われそうだ。
私が投資を続けられるのはおそらく後5年から10年だと思う。NISA枠の1800万円に届くとは思わないが、現状よりも幾らかはマシになっている筈と思う。
でも、その間ずっと個人投資家を気取って世界経済や株価に血眼になる積もりは、全くない、
狙いはむしろその逆だ。なるべくお金の事なんかに煩わされたくない。株価が上がろうが、下がろうが一喜一憂しないで投資信託に丸投げして放っておく積もりだ。
生活はシンプルにして、しかし好きなカフェや温泉に通うのは止める気はないし、今はその他に大学の学費も払っているのだから、勉強も道楽と考えれば私の生活は十分に贅沢だと言えなくもない。
勉強は本当に楽しい。でも、いちいち株価を気にしていては勉強にも身が入らなくなるかも知れない。
だから、もう老後資金の問題はこれにて終わりにして、後は勉強や読書やサブスクやnoteを楽しんで過ごしたい。もしもクレジットカードが復活したら、また旅にも出掛けてみたい。
私が元気に動き回れるのは、あと10年か、20年か分からない。それで終わるならそれでも諦めよう。けど、もし間違えて30年以上その先も生きていたとしても、これで不安は軽減しておけると思う。
今の私の精一杯だ。