巻27第2話 川原院融左大臣霊宇陀院見給語 第二

今昔、川原の院1)は融の左大臣の造て住給ける家也。陸奥国の塩竈の形を造て、潮の水を汲入て、池に湛(たた)へたりけり。様々に微妙く可咲き事の限を造て住給けるを、其の大臣失て後は、其の子孫にて有ける人の宇陀の院2)に奉たりける也。

然れば、宇陀の院、其の川原の院に住せ給ける時に、醍醐の天皇は御子に御せば、度々行幸有て微妙かりけり。

然て、院の住せ給ける時に、夜半許に、西の台の塗籠を開て、人のそよめきて参る気色の有ければ、院、見遣せ給けるに、日の装束直(ただ)しくしたる人の、太刀帯(はき)て、笏取り畏りて、二間許去(の)きて居たりけるを、院、「彼(あれ)は何に人ぞ」と問せ給ければ、「此の家の主に候ふ翁也」と申ければ、院、「融の大臣か」と問せ給ければ、「然に候ふ」と申すに、院、「其れは何ぞ」と問はせ給まへば、「家に候へば住候ふに、此く御ませば、忝く所せく思給ふる也。何が仕るべき」と申せば、院、「其れは糸異様の事也。我れは人の家をやは押取て居たる。大臣の子孫の得(えさ)せたればこそ住め。者の霊也と云へども、事の理をも知らず、何で此は云ぞ」と高やかに仰せ給ければ、霊掻消つ様に失にけり。其の後、亦現るる事無かりけり。

其の時の人、此の事を聞て、院をぞ忝く申ける。「猶、只人には似させ給はざりけり。此の大臣の霊に合て、此様に痓(すく)やかに、異人は否答じかし」とぞ云けるとなむ語り伝へたるとや。
ーーーーーーーーーーーーーー
さてさて

これも第一話と似たような話でもあるし、また似て非なるものとも言える。

「なぜ、鬼神とはいっても、物の道理を弁えないで、こんなことを言うのか」と声高に言い放つと、霊はかき消すように消え失せました。」

とあるが、僕としては
「ああ、これはこれは先の左大臣か。ようこそ来ていただいた。何、ずっと住まわれていたと?それは気が付かず面目ない。どうであろうか、これからはあの世の話なども聞きたいし、時々はこうして来られればいい。ひとつ酒でも酌み交わしながら、大いに語り合おう」
と宇陀院には言って欲しかったところである。
実際、我が家にだって代々住み続けている多くの霊たちがいるのかもしれない。いやいるに違いない。---私には見えないだけで。いつか見える時があれば、大いに呼びかけて、盛大な酒盛りをしたいな、なんて思う。
排除し合うのでなく、共存する、尊重し合う、そんな発想が出来れば、この世の世界だって、誰もが快適に、障害者とか健常者とか、民族とか、宗教とか、そんなことは関係なく暮らせるそんな世界になるだろうって、そんなことをふと思った第二話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?