![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85785912/rectangle_large_type_2_2cbf323b411be3db77d5f56e0de21b89.png?width=1200)
22年8月に書いた記事の作成経緯など
22年8月は初旬に近代麻雀noteに関連する記事を2本、中旬は仕事とお盆休みの関係で構想だけ練っていて投稿はお休みし、昨日一昨日で3本の記事を書き、合計で5本の記事を投稿しました。しかし最近投稿した3本はすべて無料で公開してしまったので、マガジンで一括購入して頂いている方にさすがにメリットが薄くなってしまうなと思いました。その補完の意味もこめて、これらの記事作成に至った経緯や意図、裏話や反響についてなどを有料記事としてまとめたいと思います。
近代麻雀noteはなぜ毎度炎上するのか
黒木noteが炎上する根本的な原因
これまでも近代麻雀や近代noteが炎上した時に記事を書いているし、まとめが同じ結論に至ってしまうから書かなくてもいいかなとはじめは思ったのですが、このことに言及するかたちで御崎プロが強いこととか鳥井プロのおまじない理牌(須田さんのアシストが上手だったことも含めて)を紹介したいなと思ったので、敢えて書いていました。
ですのでこの件についての近代麻雀や黒木さん側への怒りとか、問題提起みたいな意思や熱量は、書いている文章よりも実は無いです。今更ですし。笑 あとは同じ結論に至るが故に、これまでの炎上騒動と対比させたかたちで構成を決めて書きやすかったという理由もあります。
あと記事と関係ないですが、実際この対局、めちゃめちゃ面白かったです。あまり知らない人たちの対局でも捌き方や小考するタイミングと時間から「あ、この人強いんだろうな」と伝わる部分あるなあと思い、敗退した人の中でも確かに強いと分かる人もいました。正直そこまで内容が良くなかったけど優勝した杉浦さんが思うところを後日記していたのも好感が持てて本戦でも応援したいと思いましたし、総じて観てよかったと思いました。
内容でこれだけ魅せられるのだから、炎上商法は心底要らなかったと思います。「炎上していなかったら注目していなかったわけだから炎上は必要だったでしょ」と思ったあなたはぜひ記事を読んでください。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?