ICT教育のモヤモヤ/あなたならどうしますか?(2024/05/20)
現在、小学5年と3年の子どもがいますが、上の子が入学したときから学習用タブレットPCは貸与されていました。これまでの主な用途は、学校での授業中の使用と、感染症等により長期休養を余儀なくされた場合のオンライン授業(学校の黒板を中継される)でした。
今年度から、5年生息子のほうは、タブレットを使用したオンラインの宿題も課されるようになりました。
先日は、アプリで漢字の書き取りの宿題がありました。我が子の学校では、貸与はタブレットのみでタッチペンはありませんので、解答手段は液晶画面を指でなぞる方法となります。
画面を指でなぞって漢字を書く宿題について、息子は苦戦していました。様子を見ていると、漢字そのものは間違っておらず、そんなに汚い字でもなかったものの、アプリの採点基準が厳しく、何度も「やり直し」になってしまっていました。アプリの求める基準に達しないと、宿題が完了となりません。
上手く書けない原因としては、下記のことが考えられます。
・漢字を書き込むスペースを拡大(ピンチアウト)できない
・指で書くため、ペン(鉛筆)より書きづらい
息子いわく、「タッチペンを使っている子もいる。ペンを使っている子は書きやすそうでずるい。俺もペンが欲しい。」とのこと。
これに対し、夫は「ペンなんか要らない。ペンを使わないと出来ない宿題なら、その宿題がおかしい。」と、子供に言っていました。我が家にタッチペンを買うお金が無いわけではないのですが、ちょっといろいろ私の中で引っかかってしまったので、思考を整理したいと思います。
ここまで書いてきて、結局自分はどうしたいのか結論が出てないのですが、先生方もオンラインで宿題を出すことの過渡期だと思います。
あまり「うるさい保護者」だと思われたくないというのも本心なのですが、この宿題が今後も頻繁に出るようであれば、「現状、こういう不都合があります」というような形で、お伝えしてみても良いのかなと思ったりしているところです。みなさんは、どうお考えですか?