見出し画像

釧路の歴史って面白い!!(2024/11/16)

 今年の夏に初めて釧路に行きました。
そのときの記録をまとめたシリーズはこちらから↓


 今年の夏に釧路に行ったときには、実は事前に釧路の歴史や現状などはほとんど知らない状態で行ったため、正直、駅前の廃墟感におどろきました。

 また、北海道には「釧路市」と「釧路町」が存在していることを知り、何故なんだろうと思ったり、「釧路市」が約20kmも離れて飛び地になっていることも今年の夏に初めて知りましたが、それも何故なんだろうと思いました。(そして、その時点ですぐに調べていませんでした。)

 ずっと気になっていたものの、即座に調べておらず、9月から転職したこともあってバタバタが続いていました。ここ数日、事情により出掛けられない日々が続いているため、少し時間ができたので、YouTubeで関連動画を探していたら、面白い動画を見ました。

↓「釧路市」と「釧路町」が存在する理由(約4分)


↓釧路市が飛び地になっている理由(上の動画の後に見たほうが分かりやすい)(約8分)


 私自身が、今夏に釧路に行って、駅前の至るところが寂しい感じになっていると感じていました。その理由や過去の背景などを知れて、ものすごく納得した動画がこちらです↓(約12分)


 廃墟の情報に関しては、以前に、釧路人おだわらさんから、似たような情報をいただいたりしていましたが、実際にYouTubeで動画を見て、更に理解が深まった感じです。(駅前の廃ホテルの中に仏像が並んでいるのは何故だろうと思っていましたが、謎が解けましたw)

 縁あって、12月にふたたび釧路に行く予定ですが、当初は正直言って釧路にそこまで興味がなかった私ですが(失礼)、知れば知るほど、歴史経緯が面白い地域だと思っています。上記に紹介した動画は、いずれも同じチャンネルのものですが、この方の他の動画も暇なときに見てみようと思いました!(宣伝ではありません!笑)

いいなと思ったら応援しよう!

ななうみ
よろしければサポートいただけると非常に励みになります! いただいたサポートは今後の執筆活動のために大切に使わせていただきます。