見出し画像

私の訪問日記 兵庫県・湯村温泉編 #8

はじめに

2024年9月に次男家族と1泊2日で兵庫県の城崎マリンワールド、湯村温泉に行ってきました。
初めて訪れる城崎マリンワールドと湯村温泉。
6年前に、城崎温泉は家内と1泊2日で行ったことがあります。
今回は、孫たちとの温泉旅行。
どんな旅だったのか、紹介しましょう。
最後までお付き合いただけると嬉しです。


行き先を鳥取砂丘から城崎マリンワールドに変更

孫をラクダに乗せたかったので、当初は鳥取砂丘を予定していました。
台風の影響で、予報は雨だったので、行き先を鳥取砂丘から城崎マリンワールド変更しました。
結果的には、雨は降りませんでしたが、城崎マリンワールドに行って良かったです。

かわいすぎる「チンアナゴ」
イルカのショーには孫も観劇

アジ釣りを体験

園内では、500円でアジ釣りが体験できます。
釣り上げたアジは1匹60円でアジフライにしてくれます。
二人の孫が、なんと9匹釣り上げました!
早速、調理してもらいました。
ここで食べるアジフライは最高でした。

焼きたてのちくわはサイコー。車の運転がありますので、炭酸水で我慢
不思議な洞窟、通行禁止
遠くに見える竜宮城
館内なあった竜宮城の写真を撮影しました

新温泉町の湯村温泉

湯村温泉
木野崎マリンワールドから、湯村温泉に向かいました。
兵庫県の北西端に位置し、鳥取県の県境にあります。
新温泉町は、浜坂温泉、七釜温泉、湯村温泉の三つの温泉があります。
今回は、夢千代日記で有名な湯村温泉に行ってきました。
湯村温泉には、薬師湯、夢千代館、杜氏館、正福寺、八幡神社など観光スポットは沢山あります。
今回は、孫と一緒ですので荒湯に行って足湯に入ったり、温泉卵を食することにしました。

泉質は「ナトリウムー塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉」
湯村温泉の歴史は古く、嘉祥元年(848年)慈覚大師によって開湯されたと伝えられています。
保温効果が抜群の「塩化物泉」、潤い補給と保湿効果が高い「硫黄塩泉」。
お肌がすべすべになるといわれている「炭酸水素塩泉」の三つの良いところを持ったすばらしい温泉で、「美肌の湯」と呼ばれています。

荒湯
地元の人々や観光客に親しまれる源泉は「荒湯」と呼ばれています。
摂氏98度の高温線が毎分470リットルも自然湧出しています。
足湯があるエリアは、蒸気がでておりメガネが曇るくらいです。
また、地面は温泉熱で温められており、裸足で歩くとやけどに注意です。
寒い冬に行ったら、温かい程度かな??

荒湯を散策

ホテルのチェック員の時間まで、湯村温泉の「荒湯」を散策。
宿泊するホテルに駐車し、徒歩で5分程度。
川沿いに足湯がありましたので、家族全員で休憩。
卵をお店で購入し、さっそくゆで卵を作って食しました。
温泉街で食べるゆで卵は最高です。
家で作る同じゆで卵ですが、美味しく感じてしまいます。
日本人より、外国人が多いような印象を受けました。
日本全国インバウンド!

少し半熟なゆで卵
印象に残ったタレントの「武田鉄矢さんの手形」意外と小さいことに驚き

湯村エリアにあるおばあかふぇ

従業員の平均年齢は75歳。
元気なおばあさまの笑顔と店内に貼られた無数の「おばあ語録」に驚きと癒しでした。
ばあば語録は、還暦を過ぎた私たち夫婦にとってほぼマッチングしました。
お店一番近畿の「おばあの根性焼き」は、地元産ブランド美方大納言小豆の自家製あんと栃もち入りで食べ応えがありました。

ばあば語録は、私にも当てはまることが多いことにショック!

昭和レトロな看板を発見
平成生まれの方には、あまりなじみは無いと思います。
昭和のテレビコマーシャルの定番が看板として今でも現役でありました。
大塚製薬の「ボンカレー」、「オロナミンC」、「オロナイン」。
大村崑さんでおなじみの「オロナミンC」は、「オロナミンCは小さな巨人です」で子供のころは、洗脳されたものです。
そして、アース製薬の「ハイアース」、「アース渦巻」。
記憶に残っているのは、ハイアースのCMです。
俳優の水原弘さんのセリフが、確か「試験落とすなハエ落とせ!」だったと思います。
何といっても、インパクトがあったのは女優の由美かおるさんの「アース渦巻」です。
セクシーな写真には、お・ど・ろ・き、桃ノ木、山椒の木でした!

湯快リゾート 三好屋で宿泊

いよいよ宿泊するホテルにチェックイン。
夕ご飯は、レストランでバイキングでした。
また、食べすぎてしまいました。
翌朝の朝食もバイキングでした。
2食連続で、満腹状態です。
ダイエットは、明日から・・・。

長楽寺・但馬大仏

二日目は、天気予報通りの雨。
世界最大級の木造三大佛がある、長楽寺の但馬大仏に行ってきました。
そのスケールに驚きと感動です。
駐車場を降りると、まずは「大門」です。
大門の左右に仁王像が出迎えてくれます。
その迫力に圧倒されます。
そして左に五重塔、右に回廊、正面に大仏殿があります。
大仏殿の奥には、薬師堂があり、回廊の右には鐘楼があります。
まずは、正面の大仏殿に行きました。

大仏殿
建物のスケールとして、間口55m、奥行36m、高さ40mの重層寄棟造。
屋根は、金箔18,000枚を使用。
殿内には、三大佛、壁面には大理石造りの千体物が安置されている。
奈良の東大寺によく似ていま~す。

木像三大佛
中央は釈迦如来、右は薬師如来、左は阿弥陀如来があり、三体並んだ大仏さまは、中国の仏師が延べ2万人が3年の歳月をかけて製作したとのこと。
大仏さまのスケールとして
中央の釈迦如来像は身の丈15.8m。
床面から最上部まで25.3m。
木造座像としては世界一の大きさとのこと。
薬師如来は、15.2m。
阿弥陀仏如来は、15.2m。

大門と仁王像
銅瓦の屋根と檜作りの斗棋が幾重にも組み合わされ、木造建築の美しさを余すところなく表現しています。
とにかく、スケールが大きいこと。

左右には阿形吽形の仁王像が守門神として猛々しい形相で向かい立っています。
この仁王像は樟材の寄木作りで、色鮮やかに色彩されています。
阿形像は、高さ8.2m、9.5t。
吽形像は、高さ8.4m、10t。

はっきり言って、迫力があります
孫たちは、少し怖がっていました

五重塔
高さは、70m。
日本で二番目の高さを誇っています。
最上階には、釈迦如来・大日如来・阿弥陀仏如来の三尊がお祀りされており、境内や周辺の自然が一望できます。

孫たちと五重塔の最上階まで階段で上りました
五重塔の最上階から見下ろした景色、あいにくの雨で残念でした

回廊
欅材、台湾檜材による総木造です。
特に、欅の柱は直径42cmもある逸品54本を揃えており、日本古来の工法の特長が生かされた建築です。
時代劇に出てきそうな雰囲気でした。

弁天堂
宝の道七福神・但馬七福弁財天霊場の札所で、霊験あらたな七美弁財天が祀られています。

但馬大仏長楽寺
兵庫県に行かれた際、お時間が許せばお立ち寄りください。
場所:兵庫県美方郡香美町村岡区川会642
拝観時間:9時~16時
拝観料:大人800円、高校生以下無料
    JAF会員の割引あり
無料の駐車場完備

三田めんたいパーク

孫たちが楽しみにしていた、三田めんたいパーク。
めんたいぱーくには12時過ぎに到着しました。
予想に反して、駐車場は満車でした。
入園するまで、30分近くかかりました。
めんたいパークが大人気であるとは、知らずに来てしまいました。
土日、休日は早めのご来園をおすすめします。

明太スナックのクレーンゲーム
500円で6回プレイができます。
スナックが軽い点と袋が滑り難いこともあって、比較的取りやすい印象でした。
息子夫婦が2回プレイし、11個ゲットしました。

かねふく明太子のCMタレント
館内にCMタレントである氷川きよしさんの等身大パネルが展示してありました。
ファンの方の撮影スポットです。
若いころから現在までの進化がよくわかります。
ファンの方には、たまりませんね。

めんたいパークのソフトクリーム、これまた美味しかったです

おわりに

初めて訪れた、城崎マリンワールド、湯村温泉とめんたいパーク。
孫と楽しい時間を過ごすことができました。
二日目に行った、長楽寺・但馬大仏は想像以上のスケールにはただ驚くばかりでした。
行った日も、私達家族の貸し切り状態で、帰る頃に、ようやく二家族が来られました。
歴史が浅いため、認知度が低いのかもしれません。
ご興味のある方は、足を運んでみては如何でしょうか。
今回は、鳥取砂丘に行けませんでしたが、石破さんが、鳥取県で初の内閣総理大臣に就任しましたので、鳥取県は盛り上がっているはずです。
早めに鳥取砂丘に行きたいと思います。

ここまで、お付き合いしていただきありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!