noteの閲覧数の伸ばすコツ
こんにちは「ソーダ🧊」と申します。
今日も「note」についての記事を書いていこうと思います。
今日のテーマは
【noteの閲覧数の伸ばし方】
について、書いていこうと思います。
さっそくですが、皆さんはnoteに投稿しても閲覧数をちゃんと伸ばせていますか?
noteを始めたばかりの人は、なかなか閲覧数が増えずに、面白くなくなって辞めてしまう方も多くいらっしゃいます。
やはり、noteを継続する上で「閲覧数」はとても重要になってくると思うんですよ。
そんな僕も、noteを始めた頃というのは閲覧数なんて一桁が当たり前で、なかなか伸びずに悩んでいました。
まぁ、今でもめちゃめちゃ閲覧数を稼げているか?と言うと、そうでもないです。おいっ!(笑)
でも、去年の4月から継続して毎日投稿してきた僕だからこそ分かった事もあります。
それを今日、ご紹介していこうと思います。
読むのに飽きたりつまらなく感じたら、スクロールする手を止めて、このnoteを閉じても構いません。
さて、さっそく今日の記事を書いていこうと思います。
──────────────────────
どんな記事を書けば閲覧数を伸ばしやすい?
①noteについての記事を書く
noteについての記事を書くと、閲覧数を伸ばしやすいです。
例えば
・「有料note」の書き方
・「note」に投稿するメリット3選
・「note」継続のコツ などなど…
noteに関連した記事を書けば、比較的多くの反応を得やすいと思います。
僕もこれまでに、数多くのnoteについての記事を書いてきましたが、
他の記事より、閲覧数やいいね!が付きやすかったりしています。
下の記事は、最近の僕の「note」関連記事です。
⇩⇩
②自分の体験談をリアルに書く
今まであなたが自身で体験したことなどを、リアルに書くと反応を得やすいです。
人って他人の事は結構気になるものです。
普段、なかなか文章を書く手が止まってしまうのなら、
自身の体験談などを、リアルに書くことで、スラスラと文章を書けるようになるかもしれません。
こういう自分の体験談って、読んでくれた人の共感力も得られると思うんです。
実際、僕も自身の体験談を赤裸々に書いた記事が、多くの人に「共感しました!」などのコメントを多数頂きましたし、
いいね!や閲覧数も他の記事よりも、多くなりました。
それがこの記事です⇩⇩
暇な時に是非!読んでみて下さい。
──────────────────────
③ダッシュボードを活用する
note記事が増えてくると、ダッシュボードを利用して自分の記事を分析する事ができます。
どんな投稿が閲覧数が多かったり、いいねが多かったりと、様々なデータを見ることが出来ます。
反応が良かった記事を参考にして、次の記事を作成すると、閲覧数やいいねが比較的多くなりやすくなります。
他にも、ダッシュボードには色々とデータなどを見ることが出来るので、是非!積極的に活用してみて下さい。
noteをやってると、ダッシュボードを頻繁に確認するようになり、note継続のモチベーションアップにも繋がります。
(僕は、毎日チェックしてます 笑)
④他のnoterに積極的にフォローしたり、いいねをする
これはもはや、noteを継続して行きたいなら必須と言っても良いくらい大事なことです。
いくら良質な記事が書けても、読んでくれる人が居なければ、あなたの記事は埋もれてしまうでしょう。
折角、苦労して書いたのに誰にも読まれないのは悲しいし、noteを辞めてしまうかもしれません。
なので、他のnoterの人に積極的に自ら絡んでいきましょう!
いいねを押したり、フォローしたりして、交流を深めていくことで、あなたの事を認知してくれて、フォローを返してくれるかもしれません。
人は受け取ったら、返したくなるという「返報性の法則」が働きます。
なので、フォロワーを増やしたいなら、まずは自分から進んで、色んな人にアプローチして行きましょう!
フォロワーが増えたり、いいねが増えていくと、noteを続けるモチベーションが物凄く上がるので、これは超オススメですので、試してみて下さい。
さいごに。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
noteは本当に楽しいプラットフォームだと思います。
素人な文章でも、多くの人に読まれて評価などを貰える。
本当にいい時代に生きているなぁ〜と感謝しかありません。
これからも、毎日継続して投稿していきますので、
どうか、お気軽に僕のnoteに遊びに来て下さい!
もし、この記事が良かったら
フォロー&いいね!をお願いします。
それでは、次の記事でお会いしましょう!