見出し画像

無理しないこと

 北海道の八雲町のバスと、大型トラック事故の衝突事故、ものすごく悲惨だったですよね。
 バスの運転手さんは、誰よりも早く出社して、バス一台一台の点検や補修?なんかも必ず毎度やっておられ、人よりも何倍もその日の業務や安全意識の高い方だったそうな。それから、後部座席におられ、亡くなったとある女性は、英会話教室を開いたりものすごく人との出会いに感謝したり、出会う人を自然と元気づける方だったそう。
 良い人だったからかわいそうとかじゃないけど。
 こないだ行ったばかりの北海道だったし。
 人柄とか、当たり前のように受けるサービスの裏で、こんなにも情熱のこもった仕事をされているとか、触れた記憶があまりなくて。勝手に感動した。

 大型トラックの運転手は、事故前日に風邪薬を飲んだり、周りの人に体調不良を言っていたらしい。事故当日は、熱中症で意識が薄れていたんではないかと。私も、昨日まではエアコンなしで過ごしていた。夜間も窓を開けたり。いうまでもなく、光熱費高騰のため。でも、さすがに昨日は意識が薄れてきたり、吐き気がしたり、倦怠感や絶望感が襲ってきたので、夜からエアコンをつけました。冬の寒さはなんとか着ることで越冬できたけど、電気代も1万以内で。夏は致命的だと、実感した。
 
 旦那さんは、一週間ごとに夜勤と日勤の繰り返しなんだけど。今週は日勤でね。会社が遠いのと、渋滞回避のため6:00前に出発するんです。その前にシャワーと朝食を済ませて。日勤週は旦那さんは4:50に起きて。私はゴミ出しやらお弁当詰めて早く冷ましたいから4:30には起きて。その、4:30というのを今朝は4:50にしてみたら、旦那さんが、旦那さんもしんどいけど、「(私も)しんどいんだね、大丈夫?」と声をかけてくれた。
 私は朝型とか夜型とか、わからなくて。
 どちらにも合わせてしまえるから、辛いことがあっても周りにわかってもらえたり気付いてもらえることがなくて。夜勤明けなのに、日勤だと間違われて仕事ふられることがよくあった。前職で医者からハラスメント受けていたときもね、わかってもらうのに時間がかかった。だから、たまにはというか、意識してしんどいアピールするの大事だと思った。回復が早いと見込めるうちにね。ほんまに倒れない前の前の前の段階で。やっとそういうのがわかった。今までは、一生懸命頑張り続けないと生きていたらだめなのかと、思っていた。
 
 なにがいいたいか?
 この事故、トラック運転手さんが体調不良をもっと申告して、勤務交代したら起きてなかった可能性が高い。だから、私たちも、普段の体調不良を見過ごさずにしっかり休むこと、回復させることが重要だと思う。コロナもあったのに、いまだに体調不良をごまかして労働させる職場があると聞いた。
 私は、そんなところ辞められるなら辞めたほうが良いと思うし、そんなこと知らない、私は私の体が大事だからと休んでしまう人が好き。だから、そんな上司や会社の言う通りにしなくて良いと思う。
 日頃の体調管理はもちろん大切で、夜ふかししまくる習慣のある人とかは論外だけど。
 
 なんか旦那さん優しい、と思った。
 (私)も疲れてるんだね、って。
 
 畑に義理の親が出没するのが緊張するので、2階に逃げた。もし、草刈りの音がしたら、イヤホンで音楽やようつべを視聴しよう、という対応策も旦那さんと決めた。来月からは2ヶ月、日中から夜までアルバイトすることが決まったので、とりあえずそんな緊張からはエスケープできる予定です。
 9月からはどうしよう、ってまた仕事探しです。
 とにかく新居に越して1年経とうとしてますけど、思いの外義理の親との距離が近くてくつろげないし、近所の人にも監視されたり、子ども産めハラスメントがあるから、なるたけ新居にいたくないんです🥲。

 少しずつ逃げながら自分の人生のことを考えたり、行動計画を立てようと思います👻。


いいなと思ったら応援しよう!