見出し画像

知っておくべきレーシックのリスク①

レーシックでドライアイになるのか?

レーシックをうけると、手術の際に角膜の神経が一部切断されるため、ドライアイになることがあります。手術中に角膜の神経が一部切断されるためです。ただし、個人差があり、症状が出ない場合や感じられない場合もあります。通常、神経は半年から1年ほどで修復される傾向がありますが、改善までの期間は1週間から3か月程度かかることもあります。

手術後は目の乾きに留意し、必要に応じて保湿用の点眼薬を使用するように勧められます。症状が重い場合には、複数の点眼薬を併用したり、涙点プラグによる治療が必要な場合もあります。

手術後のグレア・ハローとは?

手術後、暗い場所で光を見ると、とてもまぶしく感じることや、光の周囲に輪が見えることがあります。このまぶしさをグレア、輪をハローと呼びます。これらはレーシック手術後に角膜を切除することで起こり、乱視など様々な要因によって引き起こされます。症状の程度は個人によって異なり、軽度なものから夜間の運転に影響するほどのものまであります。通常、角膜が安定するにつれて症状は軽くなり、多くの場合、3〜6か月で気にならなくなります。

感染症

レーシック手術は外科的な処置であり、手術後に感染のリスクがあります。角膜感染症は微生物が角膜内で増殖し、痛みや濁りを引き起こす状態で、重度になると角膜移植が必要な危険な状態に至ることもあります。手術では角膜に切り口を作るため、一時的にその部分の体の防御機能が低下し、感染リスクが高まります。手術後数日間は感染を防ぐために注意が必要で、点眼治療を行い、裸眼で水に触れたりしないようにします。

ただし、この感染症の発生率は非常に低く、最近の報告では0.1%未満です。リスクをコンタクトレンズと比較すると、レーシックは手術時に最も感染リスクが高いが、術後1か月経過するとそのリスクはほとんどなくなります。一方、コンタクトレンズは装用開始時の感染リスクは低くても、継続使用することでリスクが増加します。したがって、どちらのリスクが高いかはっきりと結論されていません。

もしレーシック手術後に感染症が発症した場合、通常の薬が効かない微生物の可能性があるため、迅速な診断と適切な治療が必要です。

レーシックで失明することはあるのか。

レーシックによる失明のリスクは極めて低いですが、手術後に視力が低下する可能性がまれにあります。これは感染症、角膜拡張症(ケラトエクタジア)、レーザーの位置ずれなどが原因となることがあります。感染症の発生率は非常に低く、術前後の適切なケアで予防可能です。日本眼科学会も「レーシック手術は、熟練した眼科専門医による清潔な手術で行われれば、感染症などの合併症の発生は非常にまれです」と述べています。

次に角膜拡張症についてですが、その発生頻度は1千眼以上の多数の報告例において0.1%未満と非常にまれですが、この症状が生じると不正な乱視が生じ、矯正視力が低下します。角膜拡張症の原因の多くは術前の角膜形状の不整合によるもので、それ以外にも強度の近視による角膜の過剰な削除や、残った角膜の厚さが不足していることが考えられます。従来は角膜前面の形状に問題がなければ手術が適しているとされていましたが、現在は角膜形状解析装置を使って、角膜の後面の形状やエレベーションマップ、厚さの分布などを総合的に評価し、手術適応を判断するようになりました。これにより、より厳格な手術選択が行われ、安心して手術を受けることができるようになりました。ただし、角膜の形状がレーシック手術に不適切と判断される場合は、有水晶体眼内レンズ(phakic IOL:フェイキックアイオーエル)などの方法が推奨されます。

最後に、レーザーの照射ずれは、手術前に角膜の頂点と瞳孔の中心がずれている方や乱視が強い方により起こりやすい傾向があります。この照射ずれが生じると、視力の修正に支障をきたし、結果的に視力が低下します。しかし、現在のエキシマレーザーは照射径が広がり、また照射中にアイトラッキングによって瞳孔の中心を追尾する機能が備わっており、照射ずれが起こりにくくなっています。さらに、照射直前に虹彩の模様を認識し、眼球の回転に対応できるレーザーも存在しており、視力に影響を与えるような照射ずれを回避することが可能になりました。

レーシックで再手術が必要になる割合は?
再手術をするリスクは何?

レーシックは眼鏡やコンタクトレンズに頼らず裸眼で生活できるようにすることを目指していますが、一度の手術で全ての人が必要な視力に達するとは限りません。初回手術では近視や乱視が残ったり、遠視になることもありますが、再手術で視力を改善できることがあります。再手術の必要性は2~10%程度で、報告によって数値が異なります。信頼性の高い研究では再手術率が3.8%から1.7%程度と報告されていますが、施設や機器の違いによって結果は異なります。近視や乱視が強いほど再手術率が高まり、年齢や遠視の場合も再手術率が増える傾向にあります。ごくまれに、再手術でも十分な視力が得られず、再々手術が必要な場合もありますが、その割合は0.1~0.3%程度です。ただし、再手術を受けるためには十分な角膜厚みが残っていることが重要です。

再手術は通常、視力や屈折度が安定した術後6か月後以降に行われることが一般的ですが、時折、数年経ってから視力が低下したために再手術が行われることもあります。再手術の方法は以前は初回手術から2~3年後に新たなフラップを作ることが一般的でしたが、現在では術後長期間経ってもフラップを開けることが可能であることが判明し、フラップリフト(フラップを開ける)という方法で行われます。この方法では、エキシマレーザーを使用した後にフラップを元に戻すことで再手術が行われます。

再手術に関連する問題点は、初回手術同様に術後のケアが必要であること、一時的なドライアイの状態が続くこと、僅かな近視の度数で再手術を行うと遠くの視力は改善しても近くの視力が損なわれる可能性があることなどです。特に40歳以降では、初回手術時のフラップが薄い場合や創傷治癒が遅い場合に、フラップの下に角膜上皮細胞が入り込む「上皮迷入」という合併症が起こり、後日その除去処置が必要になることもあります。再手術には裸眼視力を改善する利点がある一方で、様々な不利な側面も存在するため、再手術の選択には慎重に検討することが肝要です。

割引クーポン

視力回復の治療実績や症例数が豊富な「品川近視クリニック」の最大7万円引き紹介クーポン配布しています。詳細は以下の記事をご覧ください。私はここで手術を受けました😄

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?