見出し画像

多様性の科学

人材の偏り(同類性選好)が失敗を助長している

「能力の高さと多様性は両立しない」という考え方は誤り(能力以前に多様性を求めるのは別の話)
違う考え方をする人と協力しあうことが欠かせない

全体は部分の総和に勝る(アリストテレス)

人口統計学的多様性と認知的多様性

単純な問題ではなく、不確実性の高い問題が多い状況では、同じ考え方の集団より、多様な視点を持つ集団のほうが圧倒的に有利だ
視点が多様化すればするほど、見つけられる有益な解決策の幅が広がる

盲点は目に見えない
画一的なグループは盲点に気づかず、異なる視点を取り入れないまま、重大な過ちを過剰な自信で見過ごし、自分達が正しいと信じて判断を下してしまう

人は同じような考え方の仲間に囲まれていると安心し、自分は正しい、頭がいいと感じていられる

問題は、本来見なければならないデータや、訊かなければならない質問や、つかまえなければチャンスを、自分たちが逃していることに気づいてさえいないことだ

「クローン錯誤」
集合知を得るには個人個人の知識だけでは足りず、個人個人の「違い」も大切なのだということを見落としてしまう

知識のクラスタリングは組織をクローン集団に近づける危険がある

女性科学者には男性科学者が見えないものが見えた

機長に意見することより死ぬことを選んだ
支配型ヒエラルキーが多様性を損なわせる

HIPPO(カバ/Highest Paid Person’s Opinion 最高給取りの意見)の存在のせいで会議では意見がでなくなる

「情報カスケード」
集団の構成員がみな同じ判断をして一方向になだれ込んでいく現象
人が他の人と同じ答えを出すのは、他人の答えを正しいと信じるからではなく、自分が違う答えを出して和を乱す人間だと思われたくないから

尊敬型ヒエラルキーはポジティブ・サム
支配型ヒエラルキーはゼロ・サム
反逆者のアイデアをだせる環境には心理的安全性の高い環境が必要


イノベーションには漸進型イノベーションと融合のイノベーションがある
融合のイノベーションは「アイデアのセックス」である(異種交配、反逆者の融合)

根底からイノベーションを起こすには、既存の枠組みから抜け出さなければならない(第三者のマインドセット、ジェフ・ベゾスいわく「寄り道」)

「前提逆転発想法」
問題の前提条件を逆転させてアイデアを生み出す方法(例 レストランにはメニューがないとして考える)
タクシー会社なのにタクシーがない会社がUber(ウーバー)

アイデアはおのずと新たなアイデアを誘発する
アイデアの共有を促す環境が、そうでない環境よりも生産的かつ革新的になるのはそのため

「エコーチェンバー現象」
同じ意見の者同士でコミュニケーションを繰り返し、特定の信念が強化される現象
反対意見を見た時、十分な裏付けや証拠があれば、自分の意見を和らげると思うが、エコーチェンバー現象化では、以前にも増して自分の意見を極端に信じてしまう

統計的にみた平均的な人は実際には存在しない

ギバー(与える人)はテイカー(受け取ることを優先する人)より成功を収めやすい




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?