![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117955962/rectangle_large_type_2_4839c5e7f6bb31e62411484cd2a7962b.jpeg?width=1200)
051.桜道橋・山手隧道
≪3.生糸貿易をささえた横浜の洋館・建造物050/その他地区≫
*山手隧道を抜けた麦田町側の入り口。手前の上に見えるアーチ状の橋が桜道橋で、橋の上を桜道が通っています。
■市電の電車道――山手隧道
桜道橋というのは、山手地区の桜道に作られた橋という意味の名前です。近くにある山手隧道とセットで作られた珍しい橋でもあります。
山手地区は横浜中心部の南に位置する丘陵地で、その丘陵地を越えて本牧方面に出るために、抜ける隧道が作られています。その一つが山手隧道で、市内の幹線道路の一つである本牧通りが、横浜市役所の前から横浜スタジアムの西を通り、西の橋を渡って元町へ、その先、麦田町-山手警察署前を通って間門に至る、その元町五丁目から麦田町交差点までの間に設けられたトンネル(隧道)です。
もともとは、明治44(1911)年、横浜市電専用の隧道として全長215mの本牧隧道が開設されました。しかし、市電専用だったことから人・車も通れるように、との要望も出てくるようになり、大正12年に発生した関東大震災の復興事業の一環として、昭和3(1928)年、市電トンネルの西側に並行して全長268mの山手隧道が建設されました。 アーチ型の断面で、当時の道路トンネルの幅員としては日本最大のものでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1696366630734-3W3DY0qANV.jpg?width=1200)
向こうに出た先に桜道橋があります。
そして、昭和47(1972)年に市電が廃止されると、本牧隧道は第二山手隧道と改称されました。昭和51(1976)年に、本牧隧道は、南行き(元町→麦田町)一方通行の道路トンネルに改められ、従来の山手隧道は北行き(元町←麦田町)一方通行とされました。
本来の古い隧道が第二山手隧道、新しい隧道が山手隧道と、名称が逆転してしまったのです。
■桜道の人道橋--桜道橋
一方、山手の桜道は山手公園入口から山手公園に突き当たって西に反転し、本牧通りをまたいで、地蔵坂上で山手本通りと合流します。本牧通りは路面レベルを伸びていますが、桜道は、山手の丘陵の高台を走ります。そこで、本牧通りを渡るために、高架橋が必要になります。
説明だけではなかなかわかりにくいので、写真を見ていただいた方がいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1696366687801-lXNOJjvnCO.jpg?width=1200)
隧道の入り口です。桜道橋が歩道橋の役割を果たしていることがわかります。
関東大震災で大きな被害を受けたこの地区も復興事業の一つとして道路が整備される際に、昭和3(1928)年、下を走る本牧通りの山手隧道と、上を走る桜道の人道橋が一緒に整備されることになりました。
山手隧道も、桜道橋も、設計は内務省復興局復興局、施工は間組で、市認定歴史的建造物に指定されています。どちらも鉄筋コンクリート製に石を張っています。特に麦田町側は、手前の上路式のアーチ橋である桜道橋が、隧道への関門か鳥居のように見え、本牧地区から関内地区に入るゲートとして、それを意図していたわけではないだろうが、意匠を合わせて非常に重みが感じられます。
桜道橋は、歩道が片側にしかなく、車道としてはぎりぎりすれちがえるとしても、無理なく走るとすれば、ほぼ1車線です。地蔵坂へは登りの一方通行で車の通行も多くありません。つまり、ほぼ人道橋です。
![](https://assets.st-note.com/img/1696366798418-ZRawGsNAHJ.jpg?width=1200)
目には見えないので確認はできませんが、桜道の路面下には、明治10年代に設置された房州石造りの下水管が通っていて、現在でも現役で使われているそうです。
「元町・山手地区の震災復興施設群」として土木学会選奨土木遺産に認定され、近くの山手公園には近代下水道記念碑が残っています。ついでに寄ってみてはいかがでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1696366880098-euJTY82ZXh.jpg?width=1200)
表に石が貼られていて、擁壁もしっかりしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1696366896861-yIrsmhTgi8.jpg?width=1200)
●所在地:横浜市中区麦田町28−6