![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109597271/rectangle_large_type_2_e3ac441ec19de86acda0dcfdab1bde0d.jpeg?width=1200)
戦前の新弟子事情
八角理事長が還暦のインタビューで新弟子検査の基準を見直しという話があった。
見直しはこれまでもされていて長らく173センチ、75キロ以上だった基準が2012年より167センチ、67キロ以上の第二検査の基準に統一された。その後も中学卒業者は身長のみの緩和だったのが体重も同じくするなど入門者減少により変化はされてきた。
この新弟子検査の基準というのが時代と共にどう変化してきたか不明な点が多い。ウィキペディアにも明治期の新弟子検査は現存資料に乏しく定かではないとある。
ここに証言がある。元力士であった落語家の三遊亭円窓の回顧。円窓は明治22年に生まれ、5代目三遊亭圓生(名人6代目圓生の義父)の実弟で明治42夏に雷部屋(梅ヶ谷)より初土俵、村田山の名で2年土俵に上がり三段目まで昇進したが廃業し落語家となった。落語協会所属で真打となり昭和37年亡くなる。当時の新弟子検査について詳しく言及している。
ここから先は
1,015字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?