![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109523647/rectangle_large_type_2_c874c1078e88d6078fba85009894c73f.jpeg?width=1200)
力士の平均身長から考える
力士の平均身長がさがっているイメージがある。一方で体重は年々増加の一途ではないか。昨年夏場所前の計量による平均身長は幕内が183・3センチ、157・3キロ。十両は180・9センチ、平均体重は160・5キロとのこと。身長は思ったよりも高く体重は思ったほど増えていない。
これは大兵、小兵力士が増えたことが大きいのだろう。つまり一部の力士が平均身長を増やし平均体重を落としている。小兵と言えるのは170センチ代中盤までといえるが幕内では貴景勝、翠富士、翔猿、宇良、平戸海等が該当する。一方巨漢力士は貴景勝、高安、琴ノ若、御嶽海、碧山あたりか。
かつて力士は大型が多かった。例として昭和55年初の幕内力士を見ると慎重が180センチ以下なのは北の湖、鷲羽山はじめ5人程。北の湖も181センチで登録されたこともある。当時の15歳の平均身長は166.9センチ、20歳で170.4センチなのを比較すると誰でも大きい。更に戦前の昭和15春の幕内力士は5枚目以内で見ると
双葉山 179、男女ノ川 191、羽黒山 179、前田山 181、名寄岩173
安芸ノ海177、玉ノ海 176、綾昇 176、楯甲 168、五ツ島 173,照国173
笠置山 173,九州山 176、大浪187,両国176,大潮184,松ノ里177,
昭和14年の平均身長は15歳で158センチ、20歳で165センチである。平均より10センチ以上大きい力士が多い。
さらに大正9年春の幕内力士は
ここから先は
1,260字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?