異国に消えた横綱
昨年の雑誌相撲7月号に東京相撲で大関→京都相撲へ移り横綱となった大碇の消息が判明したと記事があった。相撲史としては久々の大発見ともいえるが、そもそも大碇が然程知られてないためか話題とならなかった。
歴史から忘れられたとされる横綱は数名名前が出るが大碇もその一人だろう。その要因として京都相撲というマイナーな興行組織の横綱、吉田司家の公認ではない非公認横綱であることが大きい。
京都相撲という興行は江戸時代まで三都で興行を打つなど東京大阪に並ぶ興行基盤をもっていた。しかし明治期より衰退が著しく、合併相撲や東京相撲の脱走力士を迎え入れ、何とか命脈を保っている状態であった。
その中救世主として期待されたのが大碇であった。明治2年に生まれ、東京相撲で初土俵を踏み明治26年新入幕。一貫して押し相撲を貫き、独特の押しに定評があり負け越しなく明治28年大関となった。しかし勝ち越したにもかかわらず降格されたことに腹を立て京都へ脱走、ぞろ大関となった。一時東京に復帰したが大敗して再度脱走。それでも京都相撲にとっては頼みの綱である看板力士で、五条家より横綱免許も許された。とはいえ所詮お山の大将で相変わらずの状態。苦しい状況は変わらずに合併相撲や巡業で食いつないでいた。
明治43年になって日英博覧会での公演の話があり、これを機運に京都相撲を復活させたい思いもあってか一派はひと月以上かけ渡英した。半年間ジャパニーズ相撲の型を実演。ただしこれは公式な出品ではなく余興の一つであったとのこと。そのため公式記録からは省かれているというのが残念である。
ここから先は
680字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?