見出し画像

相撲部屋の後継争い

相撲界も現在は一門の垣根も低くなりフラットになっているが、かつては一門の括りが絶対的であった。相撲部屋は多数あったものの、一門別総当たり制のため実質一門単位で物事は動き、各部屋は一門の支所のようなもの。一門内でトラブルとなり別の一門に移った例もある。政界でいう政党が一門で、派閥が相撲部屋に近いだろう。

出羽海・二所ノ関といった一門をまとめる総帥部屋となると権力は絶大。独立騒動や後継争いのたびに紛糾があった。

読売大相撲36年2月号は、前年に急死した出羽海(常の花)の後継をめぐるいきさつをまとめている。

■ある跡目相続

事の始まりは35年11月のことであった。九州場所千秋楽の翌日、出羽海相談役が急死した。千秋楽の祝宴には元気に出席、その後二日市温泉に静養に出かけた。その翌日、記事によると黒い血を吐いて帰らぬ人になったという。死因は胃潰瘍で64歳を一期とした。しかし実際にはふぐ中毒という話もある。

元佐田の山の出羽海智敬自伝にも

師匠の元常ノ花の出羽海親方は、当時はもう相談役だったから、どこかに行ってふぐかなんかを食ってしたたか酔っていた。部屋で表彰式を待っていたら、そこへ師匠が来て、「おっ、お前、佐田の山。よかったな。来場所は幕内だな。しっかりやれよ」と声をかけてくれた。
(中略)そうしたら師匠はその明くる日に亡くなってしまったのだ。
おやじが死んだというので、我々部屋に居合わせた者だけで、とりあえず二日市の大丸別荘にとんで行って、師匠の遺体を寝台車で宿舎まで運んで来た。あのときは確か金乃花も一緒だった。本当にあっけない、はかないものだなと思った。特に前日、初めてといってもいいくらい、声をかけてもらっただけに……。師匠は定年の一年前、六十四歳ぐらいだったろうか

北の富士コラムにも

やがて傷も治り、元気になりましたが、その3年後の1960(昭和35)年九州場所後に急死。千秋楽の夜、大好物のふぐ鍋を食べ、豪快に酒を飲んで大いにご機嫌だったのですが、朝起きたら亡くなっていたのです。

どうやらふぐを食べていたことは事実のようだ。石井代蔵の著書にも「肝をお代わりして食べた」という記述がある。ふぐ鍋と記しているのはあえて示唆しているのかもしれない。

ともかく急死した出羽海。とはいえ64歳。間近に迫った定年制による退職も近かったのだ。後継者はほぼ決められていてもおかしくない。しかし通夜の席上ですでに紛糾があった。

ここから先は

1,756字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?