
宮城山という横綱
新大関霧島が再出場も6勝止まりで負け越した。大関の負け越しは以前は休場に逃げるためか少なかったが近年負け越し大バーゲン。この2年でも6例ある。個人的には星のバラマキ、内容低下を避けるためにも地位に保証のある大関は休場に逃げるべきではないかと愚考する。
ところが横綱の負け越しとなるとグッと減る。昭和以後でみると昭和5.3の宮城山に始まり6例である。10~13日制の時代がほとんどで戦後は大乃国と若乃花3の2人だけ。7勝7敗から千秋楽に8勝目は宮城山、武蔵山、前田山、吉葉山、栃ノ海(2回)の6例がある。ちなみに大正では大正8夏の鳳が3勝6敗1休の負け越しがある。
大乃国の負け越しは戦後すぐの安藝ノ海以来44年ぶりであり一大事であったようだ。雑誌相撲平成元・11号には「44年ぶりに出た横綱の皆勤負け越し」と題して特集が組まれている。
この中で筆頭の宮城山について長く記事を割いているが、「気の毒な面もあった宮城山」と題し当時の角界事情と合わせて紹介している。
ここから先は
2,208字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?