大日本相撲協会機関誌であった「相撲」は昭和11年創刊だが双葉山の連勝期と丁度重なる時期。いわば双葉山の進化の過程が手に取るようにわかる。横綱となる以前の双葉山に対する率直な評価が興味深い。
昭和11年7月号の「夏場所戦績批判大座談会」は初優勝の双葉山が当然メインとなった。冒頭の藤島(横綱常の花)の発言
藤島の通り、双葉山の快挙は関脇以下で初の全勝を果たしたこと。これは連勝のスタートに隠れほぼ顧みられることがない事実。これ一つでも快挙であった。
双葉以前の無敵力士としては太刀山や栃木山が浮かぶがいずれも関脇~平幕での全勝はなかった。太刀山は優勝掲額以前の明治37夏に最優秀となってるものの8勝1敗。全勝は太刀山が明治43夏の9勝1分、栃木山は分け預かりの土つかずを含めると大正6夏の大関での9勝1預、完全全勝は大正7春の10勝である。その点でも空前絶後であった。
各親方の評価を見ると鳴戸(元大関太刀光)は
藤島が
といった具合。双葉といえばやはり打っ棄りというイメージが定番だったようだ。また伊勢ケ濱(元関脇清瀬川)の裏話。
当時は稽古で相手の強さを計ることが多かった。本場所が年2回だけに稽古の重要性は今以上に大きかったはず。この時点で双葉山が稽古でも完全に圧倒する程の実力だったこともが分かる。玉錦との稽古も伏線に近かった。場所後すぐの座談会であり創作要素は低いはず。今はそこまで実のある稽古をしてるだろうか。
双葉山の打棄と題して
この時点で後の相撲がほぼ完成されていたのだろう。
長所ばかりではということで双葉の欠陥もテーマとなったのだが
この時点でこれほど太鼓判を押されていた。全く隙が無い相撲ぶりで逆に言えば以前より打棄りが除けば完成された相撲であったことも伺える。これ程の評判に違わず実績を残したのだから双葉は比類なき大人物といえる。その進境は非常に著しかったのだろう。この目で見たかったものだ。座談会はまだまだ面白い点が多く続きも記したい。