![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122040766/rectangle_large_type_2_3a2de62cfeef6bf865450df3df90ca6e.jpeg?width=1200)
「気・血・水」 気について
「気」とは
目で見ることができない、何かの機能を持った無形のエネルギーであり、生命活動においては精神活動を含めた機能的活動を統括する役割を担う
穀気:食べたものを消化吸収して得られるエネルギーのこと
肺気:呼吸によって取り入れたエネルギー
先天の気:生まれたときから持っているエネルギー
「気」の異常とおすすめ食材・控える食材
〇気虚:気の絶対量が不足した状態。産生の低下、消費の増加が原因。
全身倦怠感・易疲労感・気力の低下・食欲不振
心気虚:動機、息切れ、息が苦しい、自汗
肺気虚:顔色が淡泊、声が弱々しい、息切れ、風邪をひきやすい
脾気虚:倦怠感、食欲不振、お腹が張る、下痢、貧血
肝気虚:脱力感、耳鳴り、精彩がない
腎気虚:腰がだるい、耳鳴り、息切れ、むくみ、頻尿
→おすすめの食材
・もち米、納豆などの豆類、牛肉、鶏肉、うなぎ、かぼちゃ、ねぎ、にんにく
・冬虫夏草、高麗人参、大棗(なつめ)、山薬(山芋)、菊花、(ヨクイニン)はとむぎ、葛根、竜眼肉など
→控える食材
・冷たいもの、生もの、高脂肪食品、チョコレート、刺激の強いもの(唐辛子、わさびなど)
〇気滞:気がスムーズに流れない状態
体が重い、イライラしやすい、怒りっぽい、みぞおち・胸・脇腹が
張ったりつかえたりする、のどに何かつかえた感じがする
→おすすめの食材
・ホタテ・アサリ・シジミなどの貝類、苦瓜、柑橘類(ゆずなど)、香り野菜(ミントなど)、ローズレッド茶
・陳皮、マイカイカ、蘇葉、百合(百合根)
→控える食材
・味の濃いもの、
・イライラ・頭痛時:辛味のあるもの
・腹部膨満感時:芋類、豆類
〇気逆:頭部から下肢、中心から末梢へと向うべき気が逆流した状態
冷えのぼせ・発作性の頭痛・動悸発作・焦燥感
〇気鬱:気の流れがうっ滞した病態
抑うつ気分・喉のつかえ感・腹部膨満感