見出し画像

はじめての一人旅【長崎・2泊3日】

大学生のうちにやりたいこととして、ずっと一人旅を考えていた。
家族旅行にあまり連れて行ってもらえなかったことや、大学初期はコロナで自粛ムードだったこともあり、その分旅行欲が高まっていた。

なぜ長崎かというと、①世界遺産が好き、②ご当地グルメが好き、③ペンギンが好き だからだ。
世界遺産検定を勉強した時に、隠れキリシタン関連の教会の美しさに感動した。実際に見てみたい!と興味をひかれた。
そして、長崎に興味を持ってからテレビで見た「トルコライス」に心惹かれた。“大人のお子様ランチ”と呼ばれる欲張りなプレートが、夢のようなメニューだった。大食いではないけれどグルメが好きなので、ずっと画面越しに見たトルコライスが忘れられなかった。
また、私はペンギンオタクなのだが、長崎には、日本一である9種類のペンギンが見られる「長崎ペンギン水族館」がある。それを知って以来、いつか行こうと思っていた。ペンギン好きにとってはまさに聖地。これが長崎に行きたかった一番の理由かもしれない。

「この就活が無事終わったら、長崎に行くんだ…!」という死亡フラグを唱え続け、色々落ち着いた先月、ついに初めての一人旅に行くことができた!
一人で飛行機に乗るのも、一人でホテルに泊まるのも、全く初めての経験だったが、一人旅を達成したい気持ちと、好きなものへの好奇心で旅立った。自分へのご褒美旅。3日間で、長崎市内を中心に巡った。


1日目

グラバー園~大浦天主堂

あいにく長崎市内に着いた時には、激しい雨が降っていた。初日は屋外歩きばかりの予定だったため、練りに練った予定を変更すべきか…?と早速決断に迫られたのだが、とりあえず強行突破することにした。すると、雨は弱まり晴れ間も出てきた。晴れ女の素質があるかもしれない。

グラバー園に入るエレベーターを待っていると、おばさま方の一行に声を掛けられた。「どこから?」とか「さっきは雨すごかったわね」など、一人だけれどコミュニケーションが取れて嬉しかった。コミュ障だから一人旅行っても3日間無言かもな…と思っていたが、ちゃんと旅行者っぽく会話できたこと、話しかけられるような人間だと思われたのが嬉しかった。

グラバー園の中でも有名なグラバー邸はとってもきれいだった。また、園内はどこも見晴らしがよく、長崎港が見える景色がまじで良かった。

グラバー邸近くからの眺め

また、念願の大浦天主堂もすぐ近くにあり、中に入ることもできた。外観だけでなく、中もゴシック様式のステンドグラスやアーチの天井が美しかった。内部は撮影不可なので、目に焼き付けてきた。

大浦天主堂。こんなに晴れてくれてよかった

トルコライス

その日の夜ご飯は、冒頭にも書いたトルコライス。テレビで紹介されていた「ニッキー・アースティン」というお店に行った。
トルコライスは、オムライスとパスタと揚げ物、サラダが一つになったプレートなのだが、ニッキー・アースティンのメニューはとにかく種類が多いというので紹介されていた。いざメニューを開くと圧倒された。それぞれ組み合わせがちょっとずつ違うメニューなのだが、公式によると約300種類だという。テレビで見たやつだ!と、あの時思い描いたことを体験できていることに感動した。

トルコライス!

カレーピラフのオムライスと、ナポリタンの上にチキンカツとポークカツが乗ったものにした。文だけでもお腹いっぱいになりそうな爆カロリーだが、「食べられるうちに食べたいものを食べる」が私のモットーなので気にせず食べる。めちゃくちゃおいしかった。感動した。夢が叶った嬉しさもおいしさに影響していたに違いない。

稲佐山展望台

夜ご飯でお腹いっぱいになったところで、今度は夜の20時に稲佐山の夜景を見に行った。こんな暴挙ができるのも一人ならでは。循環バスが出ていたのがありがたかった。平日の夜だったので人も少なく、ここでも同じバスで来た人たちと話すことができた。
ただまた雨が降り出し、しかも山の上なので強風、超寒い!!そんな中でも、「世界新3大夜景」の長崎の夜景はとてもきれいだった。一定時間で現れるというハート型のライトアップが見られたのも嬉しかった!

稲佐山から見る長崎。真ん中に♡の光が!

ホテルに戻り、部屋のユニットバスに苦戦しつつも、持ってきたおしゃんな入浴剤を入れ、音楽を聴きながら思う存分お湯につかり、ぽかぽかになったところで一人晩酌。幸せすぎる。お酒のおともに、稲佐山のお土産ショップで売っていたカステラアイスを食べた。初日から大満喫!

2日目

出島~長崎孔子廟~軍艦島デジタルミュージアム

2日目が一番弾丸。午前中から歩きまくる。この日の歩数18000歩だった。
出島は、街中にいきなり江戸感のある建物が現れて驚いた。校外学習で来ている小中学生も多く、朝から賑わっていた。
そのあとは、急遽寄ってみた長崎孔子廟。少し歩くと今度は中華な建物が出てくるのが、さすが長崎だなあと思った。博物館内の象牙細工の細やかさに見入ってしまった。
そして、軍艦島デジタルミュージアム。本当は軍艦島上陸ツアーに参加したかったのだが、初めての一人旅、初めて尽くしで大変なのではないか、船酔いしたら怖いな、となってしまい今回は断念した。(行った日は欠航になっていたので結果オーライかな…)
そして今ちょうど軍艦島をモデルとしたドラマ『海に眠るダイヤモンド』がやっていて、私も(長崎行くしと)ドラマを見ていたのでより楽しめた。ドラマで活気ある島を見ているので、廃墟になった今の島を思うと切なさもあった。

お昼は新地中華街へ行き、皿うどんを食べた。家で食べるのはいつもパリパリ細麵なので、モチモチ太麺にしようと決めていた。焼きそばともまた違った味と食感が、とても美味しかった。

平和公園~眼鏡橋

午後は路面電車に揺られ、原爆資料館・平和公園を訪れた。初日は手こずった路面電車も慣れてきた。路面電車の便利さに感謝。
爆心地~資料館は、静けさのある空間だった。広島にはまだ行ったことがないため、しっかり原爆についての資料を見たのは初めてだった。教科書で知った知識だけでは、その凄惨さは全然分かっていなかったことを痛感した。ショッキングな写真も多くあり、胸が痛んだ。同時に、現代ではこれだけ復興していること、長崎はこんなに素晴らしい街だということを再認識させられた。

この時もちょうど雨が上がり、平和記念像に陽が差してきて、晴れやな瞬間だった。

夕方は眼鏡橋周辺を散策した。ここでのお目当ては長崎グルメ、ミルクセーキ。長崎のミルクセーキはドリンクではなく、かき氷のようになっている。昔ながらの素朴な味で、おいしかった。…のだが冬にかき氷と考えていただくと分かる通り、体はみるみる冷えていった。

レトロかわいい♡

冷え切った体を思案橋のちゃんぽんで解凍し(長崎グルメありすぎて楽しい)、稲佐山の夜景が見える温泉へ行った。2日間あるなら温泉にも行きたい!と思い行ったのだが、マジでめちゃくちゃよかった!
特に、長崎の夜景が見える露天風呂が素晴らしかった。熱い温泉と夜風、見渡す限りの夜景とたちこめる湯気。すべてを忘れられた。送迎バスまで時間もあったので、風呂上がりのソフトクリームを食べた。これぞ最高の贅沢。

3日目

長崎ペンギン水族館

この時のために今日まで頑張ってきたんだ…と思うとなんだか感動した。
長崎ペンギン水族館は、自然の海をフンボルトペンギンが泳ぐイベントがあり、それを見るのがずっと楽しみだった。のだが、鳥インフルエンザが蔓延しているようで、そうしたイベントが全て中止となってしまっていた……不覚。鳥インフルの時期まで考慮していなかった。
しかしペンギン特化の水族館というだけでも私にとってはご褒美すぎるので、本当に来れてよかった。

朝一で行ったからかもしれないが、休みの日なのにそれほど混んでいなくて、じっくりペンギンたちを見ることができた。首都圏の水族館が混みすぎなんだ!というか長崎に来てから全体的に混雑に出くわしていない。関東って本当に人が多いんだな。もう長崎に住みたい。

一人で来ている人、バズーカみたいなカメラでペンギンを接写してるお姉さんもいたので、同志…!と思って嬉しくなっていた。
とにかくペンギンたちを間近で見ることができ、曇りがちなペンギン水槽のガラスもピカピカ。さすがペンギン水族館だなあと感動。

かっこいいね
この子かわいすぎた
隣のペンギンたちのごはんにつられて集まってた、かわ

やり残し回収

旅の計画で唯一失敗したのが、ペンギン水族館に5時間いる想定だったこと。イベントも中止になったので、さすがにそんなにいられなかった。そのため帰りの飛行機までだいぶ時間が空いてしまった。
そこで、この2日間で行き損ねた場所と、計画の段階で諦めていた場所を巡ってから帰ることにした。

営業時間に間に合わず行けなかった雑貨屋さん、食べてなかった長崎港の海鮮丼、、そしてガラスの砂浜。ここが、急遽寄って本当によかった。
廃ガラスを使って作られた砂浜らしく、空港近くにある。想像よりもずっとキラキラしていてきれいで、波の音も心地よく、良い旅の締めくくりになった。

一見普通の砂浜だが、近づくとカラフルできれい


一人旅を終えて

きれいな景観、おいしい食べ物でリフレッシュできた。なにより長崎がもっと好きになった!今度は誰かと一緒に行って、ハウステンボス、軍艦島上陸ツアー、長崎市外にも行ってみたい。ペンギン水族館のできなかったイベントもリベンジしたい。
初めての一人旅だったが、おおむねスケジュール通りに動くことができ、さらには諦めていたスポットも回り尽くして、大成功だろう。一人でやり遂げたことが自信につながりそう。社会人になっても色んなところに旅行したいなと思った。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集