シニアの生き方⁉️
幾つからシニアと呼ばれる?
65歳から前期高齢者、後期高齢者は75歳と呼ばれて久しい。
私は58歳の時に義父の死去をきっかけに仕事を辞めたが、
その時はこの選択が自分の置かれた立場を考えて、一番適してると考えたから。
15年前は、こんな年齢でリタイアする仲間も多かった。
しかしこの10年間に、、
65歳まで働くのが大半の傾向、
もちろん年金受給資格も
引き上げられた🙄💦
なぜ、こんな話題をするのか?
というと、今日近所に勤める女性が退職の挨拶に見えたのだ😅
彼女が54歳の時に配偶者を病気で
亡くされ…
以降は独居で生きてこられた。
当時すでに近所の職場で働く立場だったこと、
娘さんの生まれてくる孫の世話で忙しかったこと
近くに住む高齢の両親の面倒も見なきゃいけないとやらで、
悲しみに浸る間もない多忙な生活が、悲しみを癒す結果となったという。
そして70歳!
今日限りで退職します、34年ほど勤めてました。
明日からは高齢の両親の世話を義妹達と交替で世話しようと思ってる😊
お疲れ様、長い間あなたの優しい接待や心遣いに助けられた私、
これから気負いすぎず、自分を
最優先にしてね。、、
そして程よい距離を置いて親と付き合ってね!
気負わず必死にならずにね🙏
介護を経験して少しは介護の立場がわかる私、無理をしすぎないように!
子ども、娘だからと親に強く接したら、必ず衝突するよ!
義妹さんが側におられるなら、
頼まれた時に少し支援したら良いと思うよ。、
実の親子だから!
私がしなきゃ!とか思わないでね😅
なんてなんて老婆心丸出し!
古希すぎても親の介護に振り回された私だから、ついついねぇ🙄
しばらく会うことのない彼女、、
どうか幸あれと祈ります🙏