見出し画像

数学Ⅰ 三角比のノート

教科書をもとにつくりました。これで基本は把握できると思います。これを使って授業をやるというのもできます。加工したい人向けのスタディエイドのデータもダウンロードできるようにしました。


このページが超重要で,特に上の単位円を覚えるのが大事です。

書き順
①円とx軸とy軸を書く
②45°×奇数の点(45°,135°,225°,315°の点)をつないで正方形を書く。
③30°×奇数の点(30°,150°,210°,330°の点)をつないで横長の長方形を
 書く。
④60°の倍数の点(60°,120°,240°,300°の点)をつないで縦長の長方形
 を書く。
⑤原点から近い順に1/2,1/√2,√3/2を書き込む。原点の左や下にはちゃん
 とマイナスもつける。

ここまでがすぐに書けるように練習しましょう。丸暗記です。
書けるようになったら,
  sinはy座標,cosはx座標,tanはx座標ぶんのy座標
という定義に従ってあげればなんでも即答できます。

問題の答えが載っていないバージョンは下のpdfを使ってください。これを印刷して書き込んでいくと効率良く頭に入ると思います。


スタディエイドのデータも載せておきます。スタディエイドプレゼンテーションを使って下のような画面をプロジェクターで投影して,付箋部分を剥がしたりタッチペンで書き込みながら授業ができます。


ここから先は

0字 / 1ファイル

¥ 200

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?