#034 公認会計士試験の合格発表だったので、初心を思い出してみるよ!!!
こんにちは。
公認会計士・税理士の奈須大貴(ナスヒロキ)です。
11/15(金)に公認会計士の論文式試験の合格発表が行われました。
合格された方々、本当におめでとうございます!
私自身2017年の公認会計士試験に合格し、有限責任監査法人トーマツ福岡事務所、コンサル会社、独立開業と歩んできたのですが、今回は初心を思い出してみようということで、公認会計士を目指したきっかけを記事にしていきたいなと思います。
私が公認会計士を目指したきっかけ
私が「公認会計士」という職業を知ったのは、立命館大学に在学しているときのことでした。理工学部数理科学科というバリバリ理系の学部学科だったのですが、友人に仮面浪人をしている人がいました。どういう話の流れからかは忘れてしまったのですが、彼から「公認会計士」という職業を教えてもらったのがきっかけで興味を持ったことを今でも覚えています。
調べてみると、三大難関国家試験の一つであり合格するのはかなり難しいということがわかりました。ただ、その仕事内容には非常に興味を持ちました。「会計」の職業的専門家であり、「会計」はビジネスにおいて絶対に欠かせないものであり、しかも、世界共通言語であるということもこの時に知りました。当時は、「会計」なんてまったく知りませんでしたけどね。(笑)「お会計お願いします!」みたいなものだと思っていましたね。(笑)
そして、何よりも魅力的だったのは、独占業務である監査業務以外にも、様々な分野で活躍している公認会計士がたくさんいるということですね。
今になってやっとわかってきたのですが、公認会計士は非常に多くのキャリア選択肢がありますよね。監査をやっている人、アドバイザリー業務をやっている人、FAS業務をやっている人、経理をやっている人、経営企画をやっている人、内部監査をやっている人、起業して経営をやっている人、IPO支援をやっている人、講師業をやっている人、CFOをやっている人、証券会社で株式公開業務をやっている人、コンサルをやっている人、税務業務をやっている人、独立開業している人。挙げだしたらきりがありません。
私は、収入面や将来の選択肢の幅の広さに魅力を感じて公認会計士試験の受験を決めました。その時に決めていたこと(目標)があります。1つは、将来は独立開業し、自分でビジネスをやっていくんだということです。もう一つは、レクサスに乗るということです。
独立開業はかなっていますが、レクサスに乗るというのはまだまだだなぁという感じです。
というか、住んでいる地域的に車が必要ないなぁとも感じていたりしますね。最近では、レクサスではなく、BMWもかっこいいなぁなんて思ってもいます。(笑)
当時は「会計」どころか「簿記」すら知らなかったのですが、なんとなくかっこよさそうな公認会計士を目指すことにしました。
中学校の数学教師になるんだ!ということで大学に行っていたのですが、こうと決めたらすぐに行動するのが私という人間ですので、早速退学届を提出し、TAC福岡校に申し込みに行きました!!!
最後に
これから公認会計士を目指す方や今回残念ながら不合格になってしまった方にメッセージ的なものを書いてみようと思います。
あなたが公認会計士を目指した理由は何でしょうか???
それぞれ理由はあると思いますが、決してマイナスなことではないはずです。なにか魅力を感じて、将来はこんな人生を過ごすんだ!というようなプラスな動機がきっとあるんだと思います。
その動機を忘れずに、日々学習に取り組んでもらいたいなと思います。
私は、「レクサスに乗りたい!」というしょうもない動機がありましたので、毎日のようにレクサスのパンフを見ていました。
もちろん自分で受験を決めているのでやる気はあるのですが、人間ですからたまにはやる気の出ない日もありました。
しかし、そんなときには「なぜ公認会計士を目指したか」を思い出すことで、気合を入れてましたね!!!(笑)
多くの方は2年間くらいの勉強期間を過ごして試験に合格することができます。長い人だともっとでしょう。とてもつらい日々です。でも、その先にはきっと素晴らしい世界が待っているはずです。ですので、自分が思い描く将来を実現するために、会計士を目指した動機を日々忘れることなく、勉強に励んでほしいなと思います!!!
ということで、今回は「私が公認会計士を目指したきっかけ」について書いてみました。