![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131778494/rectangle_large_type_2_5a02e6082607ef34417be31c18d626d0.png?width=1200)
【リリース作成に悩む広報パーソンに朗報!】日本広報教育センターがオンデマンド講座「広報実務スキル専科リリースマスター」を開講!広報業界No1コンサルタントによるベストセラー『新プレスリリース道場』を使い、見て聴いて5時間で完全マスターできる。
井上戦略PRコンサルティング事務所代表として日本を代表する広報PRコンサルタントとして有名ですが、その井上が講師として参画する、成果にこだわる結果の出せる広報パーソンの育成機関「日本広報教育センター」のリリース作成の完全マスターする「広報実務スキル専科リリースマスターコース リリース道場編」(eラーニング)が開講し人気になっています。
https://shop.deliveru.jp/pr-ir/pr/ivwziesb/
![](https://assets.st-note.com/img/1708658061840-8IFKNSvMBL.png)
多くの広報担当者が定番で受講する講座として有名!
基本リリースから応用リリースまで多岐にわたるリリースも学ぶことができる。
ベストセラーであるメディア頻出企業のリリース事例満載の実践書『実例を見て学ぶ 新プレスリリース道場』(宣伝会議)をテキストに、著者であるPRコンサルタントの井上岳久が実践的・体系的にプレスリリースの書き方を伝授します
![](https://assets.st-note.com/img/1708658078247-0ZlI2Q8iLq.png)
ベストセラーで長年、売れ続けている!
「日本広報教育センター」は、「井上戦略PRコンサルティング」の代表でもある井上岳久が講師を務める、広報パーソン育成機関です。これまでも多くの広報担当者に、多様な学びを提供してきた同センター。
![](https://assets.st-note.com/img/1708659013382-42ZdXIraIj.png?width=1200)
実践的にプレスリリース作成のノウハウを身に付けることができるのが、eラーニング【広報実践スキル専科リリースマスターコース「リリース道場」編】です。https://shop.deliveru.jp/pr-ir/pr/ivwziesb/
実践的・体系的・効率的に学べる講座
テレビや新聞、WEBなどのメディアに取り上げられる企業は知名度が上がり、どんどん発展していきます。そうしたさまざまなメディアとの関わりをつくるのが、企業の「広報」の役割であり、そこで重要なアイテムとなるのがプレスリリースです。リリースの内容や書き方によって、メディアの反応は大きく変わります。
一方、メディアの目に留まるような、より良いプレスリリースを作成するのは簡単ではなく、テクニックが必要です。メディアに頻繁に取り上げられるためには、ポイントを押さえたリリースを継続的に書き、配信していかなければなりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1708658103197-qmDm81Iovy.png)
では、広報担当者の皆さんの中で、効果的なリリースの作成方法を学んだ経験のある方はどれくらいいるでしょう。日々の仕事に追われる中、我流でリリースを書き、「なかなかメディアに採用されない」と困っている人は多いのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1708658119465-svvZUjKePV.png)
eラーニング「広報実務スキル専科リリースマスターコース リリース道場」編は、広報業務に就いて、おおむね1年~3年未満の方を対象とした講座です。プレスリリース作成が苦手な方や、ベストセラーのリリース実践書『実例を見て学ぶ 新プレスリリース道場』(宣伝会議)をテキストにわかりやすく学ぶので、現場で役立つ広報スキルを身に付けたい方などにおすすめです。
また、広報担当者以外の方、例えば経営やマーケティングに広報の知識を活用したいと考えているビジネスパーソンにとっても有意義な内容となっています。
教室などに通うことなく、いつでもどこでも視聴できるのが、eラーニングの大きな強み。さらに本講座の視聴時間は、約5時間半の速習スタイルです(2倍速で2.5時間)。
実践的・体系的・効率的と三拍子そろったお得な講座といえます。
■eラーニング・広報実務スキル専科リリースマスターコース「リリース道場」編
視聴時間:5時間32分 料金:49,500円(税込)
https://shop.deliveru.jp/pr-ir/pr/ivwziesb/
![](https://assets.st-note.com/img/1708659126918-BzxoBRGHqa.png)
まずは、基礎知識を確認しましょう
これまでたくさんのリリースを配信してきたものの、なかなか結果につながらないという方、いませんか。
それは、やはり作成方法に原因があると考えられます。
そこでまず、今、自分が「リリース」についてどれくらいの知識があるか、確認してみましょう。ぜひ、次の質問にチャレンジしてみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1708658138399-zqDBB2UO9c.png?width=1200)
〇「リリース」とは、一体何?
〇基本となるリリースの種類と、その特徴は?
〇企業活動で使うリリースの種類と、その特徴は?
〇リリース作成で注意する点は?
〇ダメなリリース、採用されないリリースとは?
〇採用されるために必要なことは?
〇配信の際に注意する点は?
〇リリースのレベルを上げる方法は?
すべて答えられたでしょうか?もし、分からない質問があったとしても問題ありません。本講座を受講すれば、丁寧な解説付きですべての答えを知ることができます。
知りたいことがすべて分かる充実の内容
本講座のカリキュラムの主な内容は、以下のとおりです。質問形式で進めながら、先ほどの問いの答えを一つ一つ、分かりやすく解説していきます。
■カリキュラム/プログラムの内容
![](https://assets.st-note.com/img/1708658160513-uQESETGtqZ.png?width=1200)
ここまで内容の濃いリリース講座は少ない!
第1部 プレスリリースの基本スキル
〇リリースの役割や期待できる効果とは?
〇リリースの書き方のルールや基本書式とは?
〇リリースに適したテーマとは?
〇リリース作成の流れとは?
第2部 プレスリリースの応用スキル
〇リリース作成時に特に気を付けることは?
〇リリース作成時の注意点とは?
〇ダメなリリースとは?
〇採用されないリリースの要因とは?
〇採用されるための対策とは?
第3部 プレスリリースのバリュエーション
〇基本となるリリースの種類と、その特徴とは?
・新商品リリース
・新サービスリリース
・イベントキャンペーンリリース
・高業績リリース
・達成リリース
〇企業活動でよく用いられるリリースの種類と、その特徴とは?
・経営戦略リリース
・マーケティング企画リリース
・広報企画リリース
・人事企画リリース
〇配信方法のテクニックとは?
〇リリースを継続的にレベルアップさせる方法とは?
本講座では、リリース作成のハウツー本『実例を見て学ぶ 新プレスリリース道場』(宣伝会議)をテキストとして使用します。クオリティの高いプレスリリースを真似ることから始め、最終的にはメディアで採用されるリリースを書けるよう、受講生自身のテクニックを磨いていきます。
本講座の理解を深めるためにも、受講前に本書を購入しておくことをおすすめしています。
講師は、分かりやすい解説で高評価の井上岳久
井上岳久は、広報業界で年100回以上の研修や講座を担当しているカリスマ講師。受講した人たちからは「解説がとても分かりやすい」、「すぐに役立つ講座内容でありがたい」と高い評価を受けています。また、今回テキストとして用いる書籍のほかにも、多数の著書があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1708658177579-hMNqGXb22w.png)
広報の初級者・中級者に最適
eラーニング【広報実務スキル専科リリースマスターコース「リリース道場」編】の受講対象などは次のとおりです。
<受講対象>
リリースのレベルアップを目指す広報担当者や広報マネージャー、広報の知識を仕事に生かしたいビジネスパーソンなど
<受講レベル>
初級者(リリース作成についてあまり知識のない方など)・中級者(リリース作成を学んだことはあるが、実務経験が浅いため不安を感じている方など)
<身に付くスキル>
メディアに採用されるためのリリース作成に必要なテクニック(基本~応用)、経営活動におけるリリースのバリュエーションなど
<テキスト>
『実例を見て学ぶ 新プレスリリース道場』(宣伝会議)※受講前の購入を推奨
詳しくはこちら。
https://shop.deliveru.jp/pr-ir/pr/ivwziesb/
【講師紹介】
![](https://assets.st-note.com/img/1708658195185-ev7qEBDLqL.png)
氏名/井上岳久(いのうえ たかひさ)
肩書/井上戦略PRコンサルティング事務所代表取締役。戦略広報・戦略PRコンサルタント、PRプランナー。中小企業診断士。事業創造大学院大学客員教授。「株式会社カレー総合研究所」代表取締役
プロフィール/1968年生まれ。慶應義塾大学経済学部、法政大学法学部卒業。商社等に勤務後、「横濱カレーミュージアム」のプロデューサーとして立ち上げに尽力。2002年11月に代表に就任すると、独自のPR理論による年100回以上のイベント開催と週2、3回のリリース配信を実施して入館者数減少に悩む同館を復活させ、知名度アップにも貢献。06年11月に退任した後は、日本で数少ない「戦略広報」に特化したコンサルタントおよびマーケティングプランナーとして活躍。企業や官公庁などに、戦略広報やマーケティングPR手法を指導している
カレー研究の第一人者でもあり、カレーの文化・歴史・栄養学・地域的特色からレトルトカレーまでカレー全般に精通。代表取締役を務める「株式会社カレー総合研究所」では、「カレー大學」「カレー大學院」を開講。カレー業界で活躍する人材を数多く輩出している。
著作/『新プレスリリース完全版』『最強のビジネス文書 ニュースリリースの書き方・使い方』『広報入門』(宣伝会議)、『広報・PRの実務 組織づくり、計画立案から戦略実行まで』(日本能率協会マネジメントセンター)、『マスコミがおもわず取り上げたくなるPR戦術』(明日香出版)、『一億人の大好物 カレーの作り方』、『国民食カレーで学ぶもっともわかりやすいマーケティング入門』(日東書院本社)、『マンガで学ぼうマーケティング』(中央経済社)、『人生を変えるプレゼン術』(朝日新書)など多数