
ワーママは残業の夢を見るか?
こんにちは、カレー部長です。「異動して忙しくなったけど、子供のお世話があるので残業できなくて、仕事が終わらず辛い」とTwitterでちょっと愚痴ったら、プチバズして、この問題の大きさに改めて気付かされました。
ワーママのみなさん、どうやって毎日仕事を定時に終わらせてるの??前の部署は業務量に比較的余裕あったけど、異動してからは毎日パツパツ。定時で強制終了だから、全く「遊び」がなくて、前日の残務を今日やって、そうこうしてる間に新しい案件が発生し、パンク気味。残業無理って無理じゃない???
— カレー部長😷 (@curry_bu_cho) January 21, 2021
このnoteでは、みなさんから寄せられた対応策を大まかに三分類してご紹介します。最後には少しだけ問題も提起させていただきました。
みなさんのリプやRTは、どれもとっても参考になりますので、是非元スレも見てみてくださいね!
対策1. とにかく時間を捻出する
こんにちは。
— りた (@455babymama) January 21, 2021
帰宅後、寝かしつけしてから残業したりしています…
はじめまして!
— こめこ (@7GE9EA7aay5Blw1) January 22, 2021
わかります、、トイレに立つ余裕もなく膀胱炎になりかけました😭
持ち帰りでやることも多々、、
結局持ち帰り仕事になることもありますが、子供が寝てからまた起きて、、というのは余程気力がないとできません。月曜から金曜まで一瞬ですよね💦
わかりますー😭
— YUI@2y (@yui300526) January 21, 2021
うちは、溜まりすぎてやばくなった時は、旦那が休みの日とかに、育児の全てをお願いして、その一日の残業に全てを詰め込んでます💦
それで、ようやくプラマイゼロで、また溜めるの繰り返しですが💧
子どもの寝かしつけ後や土日に残業している人が多数いらっしゃいます。早出やトイレ・昼休憩の省略も含まれます。
やっぱり即効性があるのがこの方法。私も、どうしても必要だったら、これをやらざるを得ないです。
一方で、この働き方が常態化すると、体を壊しかねないと強く危機意識も感じました。子どもの相手って体力使うじゃないですか。この働き方は、いわば、残業(子育て)してから更に残業しているようなもの。睡眠時間や休憩時間も削られ、心身への負担は相当なもののはずです。実際、リプやRTの中には、限界の悲鳴のようなものもあり、胸が痛くなりました。トイレ我慢しすぎて膀胱炎になってしまった方もいらっしゃいました。みなさん、本当に、これ以上頑張れないぐらい頑張っている。日本のワーママの健康が、とても心配です。
中には、「残業日」を決めて、その日は夫やファミサポさんなど、別の人にお迎えから寝かしつけまでの一連の育児タスクをアサインしている方もいらっしゃいました。もし残業するなら、育児負担の軽減は必須と思いますので、次善の策として私も活用したいと思います。
週に1回、ある曜日を残業と決めて、ファミリーサポートみたいなのにお迎え頼みました。その日にとにかく片付いてない案件をひたすら片付けると決め、何もなければ自分の時間を過ごして帰ることにしていました。逃げ場がないと辛かったのでシワ寄せを解消するためにお金をかけていた感じです。
— なつ*3兄弟の母ちゃん (@natsumama_pon) January 22, 2021
忙しい部署にいた時は、夫と週2日ずつ残業する日を分けてました。毎日定時退社できる業務量にするのが無理なら育児の負担(主にお迎えからの一連の流れを担当する日)を減らすしかない。 https://t.co/QqTmiFg5Mw
— 耳たぶ吸ってたも〜れ (@shishmaref) January 22, 2021
対策2. 業務量を減らす
うまく周りの方に振ったり、そもそも断ったり、Excelなどを使って自動化する、という方法です。そのためのToDoづくり、優先順位確認、上司や同僚への進捗報告はマスト!中には、自費でExcelの使い方を勉強して業務改善し、自分だけでなく同僚の負担も減るように工夫していらっしゃる方もいました。
自分の業務を同僚がやらないといけないのは「ゼロサム」ゲームですが、こうやって業務量自体を減らしたり、業務フローを改善することは、同僚も含めて「ウィンウィン」ですよね。私もそうでありたいと思い、とても刺激を受けました。
私は17時半にはログオフ宣言しています。その代わりに効率的なExcelの使い方をプライベート(自費)で勉強してVBAや関数を駆使して業務改善を打ち出して他スタッフに寄与するようにしています。なので日中は通常業務/雑務/業務改善でたまに白目むいてたりします。環境と同僚には恵まれてるだけかもですが https://t.co/ZZwRIDw7VT
— 夫と別れたいフクロウさん (@NeedNoHardwork) January 22, 2021
残業しないで同じパフォーマンスするって大変ですよね😱
— ピッピ*理系研究職ママ (@PippiWorking) January 22, 2021
↓私が時短のためにやってる事
○連絡はチャット
○委託できる事は外注
○帰る前に明日のto do作る
○議事録は会議中にwordで書く
○周りと共有できるタスクは協力
○仕事は上長とのすり合わせから開始
○業務効率化を推進して部内の残業減らす https://t.co/dC98l0WpR5
自分の作業はとにかく簡素化自動化効率化。テキストを打つやコピペする目視する等の作業は可能な限りなくすよう心掛けています(それを仕込むまでの行程は時間外😭)
— あめ* (@amenosuketarou) January 22, 2021
私は時間外にPC開くのも自由だから自分のエゴで残業したいときはしちゃいますが夫は逆に苦しんでる。時間減人も減、仕事は増は辛い https://t.co/BeJCZmEghE
残業日を週1で作って心おきなく回収する
— やの (@VSB6NxFhQ7hoUQb) January 22, 2021
上司にタスクを共有して進捗報告する(はみ出る仕事量の見える化、上司に実績ベースで再分配してもらう)
夫送り日は早出してタスクの整理
なんせ考え込む時間を減らすため常に期日付きtodoリストを一覧化してやる順番を明確化する
まじむりな些事は同僚に振る…
意思決定を特に早くすることや、仕事が入ったらすぐにプライオリティの調整をし、部の間の調整は部長に早めに頼んじゃいます。部長同士で話した方が早いのに、一般社員同士で部の間の調整をするのは時間だけかかって不毛だと思うから。それで生産性をあげて定時に帰るように調整してますね。 https://t.co/eX60dhVob5
— ゆき 2yママ (@kuma06zawa) January 22, 2021
私は時間決めてやるようにしてる。
— あやこ@ママ3歳 (@skmama0422) January 22, 2021
朝行ったら毎朝のルーティン業務、メールチェックし優先度等確認・至急のものは返信、受注入力(納期と製品を見て優先順位つける)・チェックがメイン。
午後は見積、納期回答、伝票を書く等の事務仕事、午前優先度低と判断した受注入力。
間で問合せとか急ぎの見積が https://t.co/Aplj0qZZcw
対策3. 会社を見限る
業務量をコントロールできないのは会社や上司の問題だから、あなたは気にしないで良いよ!という励ましのお言葉をたくさんいただきました。
中には、実際に会社を見限って、より働きやすい条件の会社へ転職された方々も。もうホントにダメだったら、自分を守るためにはこれしかないですよね。
妊娠出産を機に24/365で働いていた仕事を退職。1歳になる前に再就職したけど残業NG、突発的緊急性のある仕事も応相談、裁量労働で時間の調整がつきやすいことを前提に職探し&HRと交渉。
— Tokyo Mom (@tokyomom1) January 22, 2021
自分の可能な働き方の周知がワーママは必須。それがないと周りもどこまで振って良いか分からない。 https://t.co/e0mLwXjbBf
私も終わらず、繁忙期はやはりどうにもならず宿題サービス残業してました。時短ですがフル勤務の人と同じ業務量、でも時短分給料カット。やはり納得いかず、本日退職しました!
— ruirui (@ruirui_20190101) January 22, 2021
幸い、私自身はまだ心に余裕はあり、今の会社や上司が好きなので、もし職場に問題があるなら、一緒に改善していきたいなと思っています。(今私が苦労しているのは、異動に伴う各種スキル・知識の習熟度が問題なので、まずはそこからですが。)
結局、ワーママが会社で働き続けるというのは、いかに会社とロイヤリティのある関係を結べるかに尽きると思いました。鎌倉幕府ではないですが、会社側は従業員に優しくする、従業員はそれに応える、という「御恩と奉公」が一番大事だと思います。
そもそもこれってワーママだけの問題なの?
どうしてこんなにお母さんばかり悩んでいるんだろう。ワーママとは言うけどワーパパという言葉はない。
— レイラ (@Layla_ebh) January 22, 2021
なんなんだろ… https://t.co/BRWgxiYzUe
本当にそうですよね。なぜ、働く母ばかりがこんなに悩んでいるのでしょう?なぜ、働く父たちは、同じような問題に直面しないのでしょうか?
みなさん、お分かりですよね。それは、父は残業しているからです。それが「普通」だからです。父が残業して帰ってこないから、母が強制的に定時で切り上げざるをえない。では、父母を入れ替えれば解決するか?といえば、それも違いますよね。母が残業すれば、父が定時で切り上げざるをえず、育児と仕事で追い込まれていく。1. の主体が母から父になるだけです。
結局、男性だろうと女性だろうと、「残業が前提」の働き方をやめないといけないのではないでしょうか。
余談ですが私は管理職です。部下に基本残業させないようにしてます。残業は麻薬です。誰も幸せになりません。突発ならわかりますが恒常的なのは組織の問題。
— わかさあ (@Kanakocfo) January 21, 2021
私も②派です!
— ura😎4y👧1y👶 (@vUpGCi1SVqar28w) January 22, 2021
異動して、Excelによる自動化をまさに進めているところ…
今はコロナ禍で、子育てとか関係なく誰が急に長く休んでもおかしくない状態。
これを機に、残業当たり前のパンク寸前で仕事するのが当たり前、な風潮を日本全体で見直してほしい。 https://t.co/04M0pUPN24
この方々のような意識を、世の中に広めていきたいですね。ワーママが働きやすい組織は、みんなが働きやすい。私はそう信じています。