![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164127733/rectangle_large_type_2_242c166c98e5488c31e8de6ed106dd15.png?width=1200)
保育園の選び方
今回は私が就職の際に保育園を選んだポイントについて紹介します。
参考になると思いますので、就活を控えた保育学生や転職を考えている方にもおすすめです💁♀️
保育観
職場選びで最も大切なことは保育観が一致しているかどうかです。
そのためにはまず、自分の保育観を明確にする必要があります。
私の保育観は以下の通りです。
主体性保育
一斉保育で大人がやらせる保育はしたくありませんでした。子どものやりたいを尊重できる保育が素敵だなと思っています。遊び中心
英語や算数、ひらがななど、小学校に向けてお勉強をする園や保護者からの需要に応えて様々な経験をさせる園がありますが、私は子どもは遊んでなんぼ!!!と思っているので、遊び中心の保育が理想です。中規模
私は子どもとしっかり向き合い、ゆったり保育をしたいと考えていました。
そのため、配置基準ギリギリの大規模園ではそれが実現できないと感じました。かといって小規模がいいかと言うとそうでもありません。小規模は職員の人数が少なく、休みが取りづらかったり行事や係りの負担が多かったりします。
そのため、配置基準に余裕がある中規模の園を希望しました。癖がない
宗教法人だとクリスマス会に異常に力を入れたり毎日礼拝があったりと「癖強いなぁ」と思うことがありますよね。モンテッソーリ教育も私の保育観には合わないので、そういった特色のある園は避けていました。良い意味で普通。無駄に頑張らなくていいところがよかったです。
私の保育観はざっくりとこんな感じです。
就活の際には自分の保育観を明確にすると良いと思います。
保育施設
私は大学で保育士資格と幼稚園教諭一種免許状を取得しました。
そのため、私が働くことのできる保育施設として
保育園、幼稚園、認定こども園
の3つがあります。
もちろん、ベビーシッターや病児保育、児童館、乳児院、託児所など、資格免許を活かした職業は他にも沢山ありますが、私は保育園の先生に憧れがあったので、上記の3つに就職先を絞りました。
保育園
保育園(保育所)は厚生労働省が管轄する児童養護施設ですね。
基本的なところは保育学生や保育士なら知っていると思うので省略させていただきます。
結果的に私は保育所保育士になることを決めましたが、保育園にもメリットデメリットがあるので紹介していきます。
まず、私が1番感じた最大のメリットは家賃補助です。
東京都は保育士不足解消のため、様々な取り組みをしています。そのうちの一つが家賃補助です。
場所や条件によりますが、都内で保育士をすると基本的には8万2千円の家賃補助があります。
これはかなり大きいですよね。
私も実際に利用していて家賃はほぼ0円です。
他にも、保育園は0〜5歳までの幅広い年齢の子どもと関わることができるというメリットがあります。
せっかく働くなら幼児だけ、乳児だけよりも、幅広い年齢の子と関わり、スキルを身に付けたいと思ったので、私には保育園が合っていました。
デメリットとしては長期休みがないことですね。
保育園には幼稚園のように夏休みはありません。なんなら土曜保育まであります。
有給を使えば長期休みは取れますが、有給の取りやすさについては園によりますね。
幼稚園
幼稚園の最大のメリットは、やはり長期休みだと思います。
7月下旬から8月下旬までの1ヶ月半程が夏休みのところが多いのではないでしょうか。
夏休みの間に事務仕事や行事準備、研修、夏季保育などがあるので子どもと同じように1ヶ月半休みということはないですが、1ヶ月近く休みにすることは可能ですね。
さらに、土日祝休みで平日も子どもは14時降園。
これだけ聞くと
楽そう〜!!!!
としか思いませんが、全くそんなことはありません。
14時降園と言いながら、現代日本は共働き世帯ばかり。幼稚園も預かり保育をしているところがほとんどなので、実際は18時まで子どもがいたりしますね。
さらに、幼稚園はほとんどの場合1人担任なので、子どもが帰るまで(14時まで)は休憩なし。
事務作業も1人でやらなければならないので、定時に帰れることは少なそうですよね。
幼稚園は保育園に比べると行事に力を入れているところも多いと思います。
行事の衣装や大道具、小道具の準備も全部1人で…なんてこともザラにありますね。
しかも運動会やら発表会やら、子どもたちをやる気にさせて毎日練習をしなければいけません。
これはかなり大変ですよね。
想像しただけで私は挫折しました。
認定こども園
実は、高校生の時は「認定こども園って保育園と幼稚園のいいとこ取り!認定こども園で働きたい!」と思っていたので、保育士資格と幼稚園教諭免許状の両方を取得できる大学に進学しました。
しかし、勉強をするうちに
認定こども園って保育園と幼稚園の悪いとこ取りでは…?
となり、認定こども園への就職はやめました。
だってだって、幼稚園のメリットである夏休みもないし、14時にみんな帰らないし。
保育園のゆったりした生活と幼稚園の教育の部分が組み合わさるから保育も難しそうですよね。
子どもや保護者にとっては良い施設ですが、働く方にとってはうーんと思うことが多かったです。
てことで早々に認定こども園も就職先の候補として外してしまいました。
まとめ
これまで上げてきた特徴はあくまで私の主観です。メリット、デメリットと表記した部分がありますが、どう感じるかは人それぞれ。私がデメリットと感じたことをメリットに感じる人もいると思います。
それぞれの保育観に合った職場を見つけられると良いですね。
次回のnoteでは、保育園の中でも稼げる園の探し方を詳しくお話ししようと思います!
ひとりごと
かなり長くなっちゃったね。
でも文字を書くのって楽しいな〜と思っている。
ハマりそう。