見出し画像

【HUC6周年企画】で、時間の使い方について話したよ!

こんにちわ、カレー顔あさこです。

去年の8月、QUINTBRIDGEさんで行われた、
~静かな人から学ぶ~「共創」に活かせるスキル | QUINTBRIDGE」に行ったことがきっかけで、「母親アップデート(HUC)」というコミュニティに参加してみることにしました。

このコミュニティ、もう6周年!ちょうど1月、周年イベントで何か「やってみたい事ある人」というアンケートが参加メンバーにありまして。

そこで「自分の時間の使い方についてはなしつつ、人の工夫も聞きたいな」と書いてみたら。「一緒に話してもいいですよー!」と言ってくれる方がみつかり、1月12日に、こちらのコミュニティで「時間の使い方」について話してきました。めっちゃおもしろかった!

いつものスライドカーニバルさんのテンプレート。かわいい。

時間の使い方、自分のフェーズや、環境によって結構変わる

わたし、昔、ガチで時間効率化にふれてたときがあって、

・朝4時起きしてその日の晩ご飯を作る
・毎週1回献立をたてて、その通りにすすめる(なので買い物も週1)
・朝からジム
・朝からNOTE書く

とかやってたんですよね。。。

最近は、睡眠時間が7時間絶対あったほうが、体調的にも精神的にもいい、と気づいたので、やりたいこと < 睡眠時間で、その中でやれること、という形に変わってきています。

子供たちが中学にあがったりすると、「一人で勉強してて親は暇」とか
「子供たちは塾や部活で忙しいけど、親はたいしてやらねばならんこともない」とかが増えてきたり。

ほんと、周りや、自分のフェーズ、まわりの環境で最適な時間の過ごし方って変わってくるなあ、という話をしたり。

一緒にお話させていただいたふくさちさん も、一時期ガチ効率化やってたことがあるってお話してて、「スマホのアプリで、自分にリマインダー送ってた」と、おっしゃってました。自分をいかに追い込んで効率化させるか、という視点が近くて。でもやってることはちょびっと違うのが、興味深かったです。やっぱり、人によって違うんだなぁ、という気持ちになりました。

もくじはこんな感じ。

さて、時間の使いかたって、どうするといいのかな?という話なんですが。

まずは自己理解から。

・まず、自分が使える時間って、どこまであるの?
っていうところ。
時間がマジでないのに、やりたいことがありすぎて、あれもこれも出来てない、といってないか、とか、時間は意外とあるのに、「やりたいこと」はあとまわしにしてしまってて、後から「あー、出来てなかった」となってないか、とか。同じ出来てないでも、全然状況は違うし、個人差も、結構あります。なので、一度出してみよう、という話です。

通勤時間が2時間あって読書できるねん、という人。
リモートだから、朝はかなり余裕あるねん、とか、ギリギリまで寝れるねん、という人。
通勤が車なので、その間は思いっきり歌うことも可能という人。

ね。状況で結構違いますよね。

「わたしは、、今、自分に使える時間ってどれくらいあるのかな?」

というところの現実を知ると・・・

「あーーーー、細切れ時間しかないのに、5時間連続欲しい、みたいなことばっかりやりたいと思ってたー!」とか。
「意外と出来る時あるやん!」とか。
「しっかり時間作らないと、これはできないかもしれない」とか、見えてくるのかな、と。

また、
・自分が大事にしていることってなんだっけ?
・これやってたら、自分は少ない時間でも満足できる

ということを再考してみると、優先度が変わってることもあるよな、と。

ちなみに、私は、「散歩+観察」だったり、「編み物」だったり、「自分の気になることを納得いくまで調べる」ことができると日常に満足できるなーと思ってます。

タスクが出てきたら、整理してみる

一時期、手帳の毎月のところに、この表を毎月書いていました。
緊急ではないが、重要なことって、「ターゲットが先だから」ということが多くて。1か月たつと、「うわ、やば!」となって、緊急かつ重要なことが増えまくる、ということもあったな、と。

この整理をしてみると、やらねばならぬ の時間も見えてきて、
やりたいことの時間を探すのにも役立ちます。

やりたいことをリストを作ってみる

この、緊急ではないが、重要なことって、
ほっとくと、すぐに忘れてしまうんですよね。。。
なので、やりたいことリスト100を毎年作ってみて、たまーに見返すと、
「あ、私それやりたかったんや!」というのを思い出したり。

そういうタスクをやる日を、とにかく日程押さえてやる日を決めてしまったり。
そういう、今すぐやらなくてもよい、タスクの日程を決める日を押さえてしまったり、そういうこともやれると、出来ることが増えるかもね、みたいな話も出ていました。

実践TIPS:私がやってること

意外と、耳って空いてるんですよね。
通勤の時、散歩、ジムで筋トレしてる時、料理、洗濯・・・ということで、私は、基本耳が空いてる時間を探しています。
耳が空いてたら・・・・?
興味のあるポッドキャストを聞いたり、音楽を聴いたり、
HowTo系のYoutubeもいいかもですよね。
※通勤の時、散歩のとき、危険がないように、という環境設定も大事なので、片耳イヤホンというのが推奨かも。

やりたいことたくさんあるって、いいことだと思う!

これにも書いてるんですけど、時間がないないと思ってると、
「今日も何もできなかった・・」とか
「あれもやりたかったのに、できてない!」とか思っちゃうこと、ないですか?私はありました。

でもね。「時間を効率的に使いたい」と思うってことは、「やりたいことがたくさんある」という事だと思うんです。
やりたいことがたくさんある、めっちゃいいやん!だって、やりたいことない、って悩んでる人だっているくらいなのに。
そんな、好奇心、めっちゃいいやんと思うし、あなたの好奇心、どこにあるのかな、みたいな話も聞きたいなー!

ということで、参加してくれた方の時間の使い方や、工夫も聞けたりして、私的には大満足の会、となりました。
母親アップデートのコミュニティって、ちょっと素敵で不思議で、「こんなことやりたいんだよなー」って薄く伝えてみたら、「応援する人!」って言ってくれる人がいて、「わたしやります!」って人が現れ、「聞いてくれる人が現れて、ディスカッションができ」ちゃったんですよね。

なんか、楽しそうだなぁ、と思っていた輪に入れた気がして連休中日にほっこりしました。

気になる人は、こちら見てみてねー!

一般社団法人母親アップデート HAHAOYA UPDATE ASSOCIATIO

HUC6周年イベントについてはこちら↓

※このNOTE自体も、来る1月23日の6周年に向けて、HUCのメンバーがnoteでバトンリレーしている企画に参加しています。テーマは「(〇〇ちゃんのママではなく)自分を主語にアウトプット!」。
noteのマガジンでまとめ読みもできるので、どんなメンバーがいはるんかな?と思った方はこちらもご覧くださいまし。

本日は、このへんで。

いいなと思ったら応援しよう!