
[日銀利上げ見込み高まる]今週(11/18〜11/22)の相場考察と来週の展望
こんにちは。
現在新卒2年目で、SIer系の上場企業でSEをやっております。sirroです。
今週も相場考察と取引分析やっていきます。
先週の記事はこちら↓
1.今週の市場概況
ドル円レートと日経平均、現在の日米の政策金利、長期金利を見ていきます。
日経平均株価


米ドル/円


日米の政策金利・長期金利

2.今週の主な経済ニュース
国内10月消費者物価指数、前年同月比2.3%上昇へ
総務省統計局は22日、10月の消費者物価指数(CPI)を発表しました。
天候による変動の大きい生鮮食品を除外した指数が去年の同じ月より2.3%上昇し、市場予想の2.2%を上回る結果となりました。
このうち、米類は58.9%上昇し、1971年以降で最も大きい上昇幅となりました。
このようなインフレ状況を受け、日銀による利上げ期待も高まっており、12月に開かれる会合に注目が集まることがなりそうです。
政府が賃上げ・物価高対策を踏まえた新たな経済対策を決定
日本政府は22日臨時閣議を開き、新たな経済対策を決定しました。
具体的には、主に以下の事業等を盛り込んでいます。
・来年1月から電気・ガス料金の補助を再開し3月まで行う
・住民税の非課税世帯を対象とした給付金の支給
・能登半島地震の被災地のインフラ復旧や生活再建の支援策
この経済対策における財政支出の規模は21兆9000億円程度となる見通しです。
この施策が今後1年の日本経済、為替、株価にどのような影響を与えるか、注目が必要になります。
3.sirroの取引履歴と資産残高
取引履歴
今週は取引を行いませんでした。
資産状況
現在のポートフォリオ、証券口座資産残高は以下の通りです。


元手と現在の資産残高から利回りを計算すると、以下のようになります。
1725879(資産総額) - 1630000(元手) ) ÷ 1630000(元手) = 0.0588
約5.9%の利回りとなっています。
まだまだ物足りませんね。
来週は給料が入り入金を増やすことが出来るため、その資産も利用しつつ厚い銘柄の買い増しなどを検討したいです。
4.来週の展望
来週の注目経済イベントは、27日水曜日発表の米国新規失業保険申請件数、新築住宅販売件数でしょうか。
これらの指標を見ることで、アメリカ労働市場及び経済の現状を一定程度把握する事が出来るので、今後のFRB金融政策の見通しにも役立つはずです。
特に住宅市場は景気の影響を受けやすい市場でもあるので、現状の経済がどうなっているかを把握し、今後の投資行動に繋げていくことが求められそうです。
私の持ち株としてはペルセウスプロテオミクス(4882)の株価が上昇してきたところですので、800円あたりで100株ほど利確し、一旦様子をみつつも株価を戻してきた場合は買い増しでさらなる利益を狙う、という形で現状考えています。
その他の銘柄も状況次第で利確、買い増しを実施し、最適な資源分配でリターンを最大化したいと考えています。
まとめ
今回の記事はここまで。最後までご覧いただきありがとうございます。
今後もこのような形で相場考察・振り返り記事を書いていきたいと思っておりますので、フォロー、スキしてお待ちいただけますと幸いです。
Twitterもやっておりますので、フォローよろしくお願いします!