自治体の温暖化対策計画の作り方
仕事の内容は書かないつもりだったんだけど、先週colloquiumでclimate change/urban architectural historyの話を聞きまして、
「私、2か月前まで日本の自治体のClimate action plans手伝ってましてん」
と、簡単にプロセスを説明したので、ここでも書こうかなと思った次第。日本は法律があってマニュアルがあって従う形だけど、国によってやり方は違うよね~。環境省マニュアルに載っているから、隠すことでもないし。
あくまで私の見解ですよ。その道のプロでもなんでもなく、数年仕事をしていた人の趣味ブログと取ってくださいね。
ちなみに、Climate Changeって、hotだし、やりたい人がたくさんいそうな分野なのだが、実際にやりたいという人(学生含む)には出会ったことがない。CVに載せておけば使える経歴だと思ったけれど、使えたどころか、質問を受けたこともない。苦笑
コンサルの仕事の取り方
ついでに、コンサルの仕事について聞かれたことがあるので、書いておくと、
依頼主に関わらず、事前に相談があります。
依頼主は、「どうもこういうことらしいんだけど、詳しくはわからないので調べてまとめてほしい」「モノ(計画)を作ってほしい」「こういうもの(政策、しくみ)を予定しているので、その準備のための資料を作ってほしい」といった形で依頼してきます。つまり、闇雲では来ませんし、依頼がないのに行くこともないです。
物事はそんなに速く進みませんので(良くも悪くも)、可能性を探る→計画をつくる→実行する、を数か月~1年かけて1つずつ進めていくことになります。
公共の仕事(入札)の場合は、仕様書があって、仕事の内容が書いてあるので、それに従って進めることになりますし、提案書もそれに合わせて作ります。
民間の場合は、入札がないので、相談のあと合意すれば契約になります。
事前相談がない場合でも、入札を見てできそうな内容であれば、エントリーすることはよくあります。事前相談がなくても仕事を取れることもあるし、相談があっても他の業者に取られることもあります。この仕事のおもしろいところかもしれません。
私の経験ではーですが、仕事が取れないことよりも、予想外に取れすぎること、依頼が来ても忙しくて断ること、のほうが多いです。この仕事を20年くらいやっている人たちがいて、勝手に依頼が入ってくるから、なんですけどね。
温暖化対策計画の作り方
大きく分けると、
CO2を計算する
分野に分ける
将来を描く
政策を考える
となります。
1. CO2を計算する
まず、今のCO2を計算します、というか、データを持ってきます。自治体のものがあればそれだし、一切ない場合は、自治体排出量カルテを見ます。
そして、このまま何もしなかった場合、CO2がどこまで伸びるかを計算します。どうやってやるかって?簡単には、将来の人口を元にします。日本の人口はどこかで減少する予測なので、何もしなくても、人口と共にCO2も減っていくことにはなります。
2. 分野に分ける
マニュアルに沿って大きく分けると、産業・業務・家庭・運輸、もうひとつ加えるなら廃棄物、となります。この分野ごとの排出量の比が、自治体によって違うので、自治体の性格みたいなものがわかります。どの分野の対策が必要なのかもわかりますが、特に産業が多い場合は、自治体の政策ではどうしようもない(企業がそれぞれ目標を掲げていて、それに沿ってがんばってもらうしかない)ので、困ったね、となります。苦笑
3. 将来を描く
基本的には、2050年にcarbon neutralを達成することが目標となります。イメージも作ります。ここでのポイントは2つ。
まず、森林吸収について。排出量を0にしなくても、相殺して0ならいいので(実質排出量ゼロ)、森が多い自治体の場合は、ここを大きく取ります。
さらに、排出0にすれば、それ以外はどうでもいいわけではなく…生活は続くので、carbon neutralでありながら、住みやすさやら何やらも達成しましょう、という目標を立てます。ここで、地域性というか、環境以外の地域の課題も考えます。これを調べるのも、この仕事のおもしろさと言えるのでしょう。このために調べていると、私はいつも(今回提案書を出す)自治体のことが好きになってしまい笑、応援したい気持ちになっていました。
4. 対策を考える
目標を決めたら、どうやって達成するか考えることになります。
ここで政策とか、企業と協力するとか、新しい技術開発を応援するとか(2050年まではまだ時間があるので)、そういうことが出てくるわけですが、基本的にはどの自治体でも、打てる手だったり、考えられることは同じで(太陽光とかね)、少し地域アレンジを加えることになります。今は政治的に難しいことでも(洋上風力とか水素とかね)、可能性としてはありなので、イメージには入れます。
そして、細かいことを言うとー、まずは国がやってくれること(省エネ)を引き、それでも足りない部分を自治体でやろう、という計画にします。
それ以外の仕事
この計画作りがいわゆる定型業務で、ほかにも、実証だったり、中小企業対策だったり、色々やりました。何かきっかけがあって思い出したら、書こうかな。
Colloquiumでの意見
話を最初に戻しまして。
「Policyにおいて、citiesができることとして、意見はあるか?」と聞いたのですわ。
んで、Radicalな人のcrappyな意見(私の意見ではなく、本人談)によると、
Net zeroではなく、削減量を測るべき
目標を立てるときに想定しているのは、運用時のcarbonのみで、embedded carbonは含まれていない
→建物がcarbon neutralでも、建てるときのcarbonについては考えられていないということ現状の生活レベルを維持することを前提としており、快適室温すぎるとか、肉食を減らすとか、飛行機に乗る回数を減らすとか、そういうことは考慮されていない
という話でした。そういう意見もあるのね。
参考になったかな?
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?