見出し画像

キャリコン講座のオンラインスクーリングについて

前回のキャリコン講座についての記事はこちらです💐

今回は、「オンラインでのスクーリング」についてです。
私も講座を受講する時に一番悩んだのが「オンライン」か「通学か」でした。

もちろん柔軟にオンライン/通学を変更できる講座も多いですが、どちらをメインで受講するかは大きなことかなと思います。今回は、オンラインスクーリングについて率直な気持ちを綴りたいと思います。
※あくまでも、受け始めて1ヶ月程度の意見です。
※またもう少し時間が経ってからどう感じるのかは記事を上げる予定です

オンラインスクーリングの概要

zoomのイメージ図

オンラインのスクーリングの場合、Zoomなどのオンライン用ミーティングツールを利用して、パソコンやその他デバイスから接続し授業を受けます。

マンパワーさんの場合になりますが、Zoomを利用しています。
私は仕事もほぼテレワークなので、特に準備等は必要ありませんでした。
もしオンラインスクーリングを検討されている方で、オンラインでのやりとりに不安がある方は、ある程度利用するツールを把握して事前に触っておくことをオススメします!
(いきなり講座でやってみよう!は慌ててしまうことも多い思うので…)

授業の内容自体は通学とオンラインで変わりはないようです。実際に、どちらか迷われている方は、このあと記載するメリット・デメリットをじっくり考えて、選択する形がいいかなと思います。

なぜオンラインスクーリングを選んだのか

実際になぜ私がオンラインスクーリングを選んだのかというと、一番の理由は「近くに校舎がない」でした。

私はかなーり田舎の方に住んでいて、仕事も在宅勤務です。
通学できる校舎をもっている講座開講企業もあったのですが、校舎があるという点で講座選択をするのもちょっとなぁ…と思っていたので、オンラインという選択に舵を切った形です。

私と同じように校舎の選択肢が少ない地域にお住まいの方は、オンラインという選択肢になるかと思うのですが、実際に今受けている講座にも様々な地域から受講している方が多くそれはそれで楽しいな!と思う点です。

実際にオンラインで受講してみて

ここからは実際に1ヶ月程度講座を受講してみて、オンラインで受けた感想をメリット・デメリットベースで記載します。
ぜひオンラインか通学かで迷われている方がいたら参考にして頂けるとうれしいです。

メリット

☀️ メリット
① 地理的な条件を問わず受講できる
② 通学にかかるコストがかからない
③ 自分の好き・安心できる場所から受講できる
④ 身体的負荷が少ない
⑤ コロナを気にせずに受講できる

デメリット

☔️  デメリット
① 家にいることで誘惑が多い
② 受けているメンバーとの交流が難しい
③ 実技の対策などで集まる際に、地域が異なるため難しい
④ 気軽に先生やメンバーに話したりすることが憚られる

メリット面で一番感じるのは、「身体的な負荷が低い」という点です。それこそ普段の業務に加えて週1回朝から晩まで講座をするというのは、わりとかなり体力が削られます…
それに加えて座学もやらなければいけない状態なので、私としては、ここのメリットが一番大きかったです。

また、やはりコロナの面を気にせずに受講できるというのも大きいと思います。先日、同居人がコロナに感染し自分も濃厚接触者となってしまい自宅から出れない状況になってしまいました。
このような場合でも、オンラインであれば受講は可能です。
日々感染状況は変わっていくので、いつ通学がなくなってもおかしくないと思っています。そういう心配がないと言う点も大きなところですね。

とはいえ、やっぱり通学の方が集中できたり、同じ仲間・講師の方と交流はしやすいんじゃないかなぁ〜と思う瞬間があります。オンラインだと、パッと雑談するということがオフラインよりハードルが高いです。
このあたりは、何かしらうまい方法がないのかなぁ〜と思っているところです…(ITツールで解決できそうなので)

オンライン講座を選んで後悔はしていない

色々書きましたが、私自身はオンラインを選択したことを「よかったなぁ〜」と思っています。

やはり学習は「続けられるかどうか」がとても重要だと思いますので、私は通学だったら心折れてただろな〜orzと思うと、正しい選択をしたな!と。
とはいえ、もちろんどちらもメリット・デメリットはあると思うので、ぜひ自分にあった形を慎重に選択していただければなぁとおもいます。

ちなみに最悪、講座は1回ごとにクラスチェンジが可能なので、通学しんどい〜〜ってなったらオンラインに変えたり、オンライン集中できない〜〜ってなったら通学に変えることも可能です👍
※マンパワーさんの場合

私も一度は通学講座を受けてみたいなぁとも思っているので、自分の体調等を鑑みてトライしたいなと思っています。

終わりに

講座は約4ヶ月の長丁場です。自分もまだ1ヶ月しか経ってないんか…(白目)状態ですが、授業の中身や演習自体は楽しく受けています。

まだまだ学習は始まったばかりですが、しっかりインプットしつつ、頃合いを見つけてアウトプットできるように頑張りたいと思います〜〜

Twitterもやっています。ぜひキャリコン関連の方フォローいただけると嬉しいです💐
https://twitter.com/minoricareer

いいなと思ったら応援しよう!