
千葉大学管弦楽団です。
初めまして!
初めまして、千葉大学管弦楽団(以下千葉大オケ)と申します。この度、noteを始める運びとなりました、よろしくお願いします。
千葉大オケってなんだ?(難しく)
千葉大学管弦楽団は音楽愛好家が1950年に演奏会を開催したことを基点として創立されました。現在は千葉大学公認のサークルであり、千葉大学におけるもっとも古い団体のひとつともなってます。
2000年に創立50周年を記念してOBOG会が設立され、2006年には記念すべき100回目の定期演奏会が盛大に行われました。また、2010年には創立60周年を記念した「創立60周年記念誌」が発行されました。今年2020年には70周年を迎えます。
現在は100名近くの団員が所属しており、著名かつさまざまな指揮者やソリストを招いて行われる定期演奏会を中心に、室内楽演奏会、大学祭での音楽喫茶店の出店、入学式・卒業式での式典演奏や地域での依頼演奏も行っています。(HP引用)
千葉大オケってなんだ?(簡単に)
音楽が大好きな人たちがみんなでひとつのモノ(音楽)を作りたいと集まって活動している音楽団体です。(54字)
定期演奏会(12/23は空けておいてくださいね!)などを主軸に、様々な活動させていただいています。
主な活動は?
定期演奏会
年に2回、定期演奏会を行っております。プロの指揮者をお招きして、千葉や東京のホールでやっています。
1回の演奏会あたりにだいたい半年ぐらいかけているので、本番が終わった後の達成感は半端ないです!


練習頻度
年2回(夏、冬)の演奏会に向けて、主にパート練習、セクション練習、Tutti(全体合奏)を行っております。Tuttiは土日がメインやセクション練習で、パート練習は平日にやることが多いです。
土日も活動があるのか~だいぶしんどそうだな~と思った方、
よく考えてみてください、、、、。
休日の朝にクラシック音楽を嗜む、そんな優雅な休日ないじゃないですか、、。そんな大学生あんまりいませんよ^_^
あの先生のレッスン!?
千葉大オケでは定期的にプロの第一線で活躍している先生のレッスンを受けています。
NHK交響楽団や日本フィルハーモニー管弦楽団、東京都交響楽団など日本を代表するオケ奏者の先生から指導していただくのはとっっても貴重で、モチベアップにもつながります!
演奏会でいつも客席から見ていた方が目の前で自分にレッスンしてくださるのは感動です、、、!
合宿もやってます。
コロナ禍でなかなかできなかった合宿。でも最近やっとできるようになりました。
同じ釜の飯を食べて、同じお風呂に入って、同じ屋根の下で寝て、一緒に音学するとより一層距離が近くなった気がしますね。


noteでは何をやるの?
noteでは、我々千葉大オケの練習の様子や演奏会のレポートなどの活動を発信していければいいなと思ってます。
X(Twitter)では、文字数制限があって、伝えきれないこともnoteなら頑張れる気がします。
他にも、団員がおすすめの千葉グルメや、団員が伺った演奏会の紹介、おすすめの曲の紹介などバラエティ豊かなものも記事にして、読んでいて楽しいnoteにしていきたいです。
ともに音楽を!
また改めて記事する予定ですが、ただいま千葉大オケではともに活動してくれる
団員を大募集
しております!
人不足が深刻です、、。
先ほど自己紹介に100名近く在籍しているとありましたが、実は70名ほどで活動しております。(四捨五入すれば100人ってやつです)
特に夏の定期演奏会では、主に2~4年生を中心で運営しているので、更に人が減った中でやりとりしております、、。
このままでは団の存続に関わります、、。
ですので、、
一緒に音楽をしましょう!!!
見学や質問などは受け付けておりますので、興味のある方はぜひお気軽にご連絡を!!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
またお会いしましょう!