
イヤイヤ期って誰が名付けたの?
最近、2歳になったヒナタ。
なかなかのイヤイヤモードです(笑)
夕方、お風呂に入るときはほぼ毎日泣きまくる…
お風呂自体は好きなのにね
「このタイミング」ってのがダメらしい
しばらく、泣き叫び汗だくになる。
そして「まだ遊びたかったよね?ごめんね」とハグ。ひっくひっくとなりながらも頷いて落ち着く
やれやれ…毎日10分このくだり(笑)
私は既に裸なのに脱衣所でこの一連のやり取りが繰り広げられるのです…
寝る前までのやるべき事って山のようにあるから
つい時間で区切ったり親都合で進めちゃうのよね
良くないと頭では分かっているつもりでも
時間はどんどん過ぎてくし…
遅くなれば翌朝に響くし…
ママの頭の中は大変!!
それを見た夫は「イヤイヤ期だね」と一言😭
う~ん、そうかもしれないね
いわゆる「魔の2歳児」ってやつだよね、きっと。
だけどさぁ、可愛いわが子のことをそんな呼び方するのってどうかと思うよね。
そりゃ何でも言うこと聞いてくれたら親は楽ちんだよね。でも、それじゃ違うよね??
イヤイヤ言えるってことは
子どもが成長したって証♡
ちゃんと順調に成長してるんだよね。
たまに、スーパーでも駄々こねてる子を見ると、ついイヤイヤ期全盛期だわね、なんて思っちゃうけど。
違う違う!
自己表現だよね😁
イヤイヤ期って呼び方がイヤ(笑)
ややこしい感じになってるけど、要はネーミングが良くないと思うのよね。
自我が芽生えてきて、自分の氣持ちを何かしらの方法で伝えようとしてるのに「イヤイヤ期」だなんて!
せっかく教えてるのにそんな言い方失礼しちゃうよね ← きっと子どもたちはそう思ってるはず☆
そんな呼び方だからマイナスなイメージになってしまうんじゃないかなぁ。
もっと素敵なネーミングだったらいいのにね♡
と言っても、思いつかないところが悲しい(笑)
それぞれのおうちで新しいネーミング考えるのもいいかもね!
そしてそんなイヤイヤモードで怒ってる時は、寄り添ってみるといいよ。
ホントは〇〇したかったよね?嫌だったよねって。
(ま、こちらも余裕ない時は多々ありますけど)
意外とあっさり解決することも多いので是非お試しあれ~♡
イヤイヤ言えるってことは、信頼してるからこそなんだよね。パパやママのことを信頼してる証拠でもあるのよ。
見知らぬ人の前ではそんなことしないから。
ってことで、イヤイヤ期に代わるネーミングを考えてみます☆