![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156610781/rectangle_large_type_2_8e7a2aa15b6604f7737065b55d3ef153.png?width=1200)
最新の生成AI事業活用「生成AIが秘めるデザインパートナーとしての可能性とは?」2024年最新版を公開 ! | インクルーシブデザインスタジオCULUMU【ニュースリリース】
「生成AIが秘めるデザインパートナーとしての可能性とは?」を公開
本ホワイトペーパーでは、AIがデザインプロセスに与える影響と、それにどう対応すべきかを事例と共に整理しています。2024年最新版では、生成AIの事業内活用に焦点を当てた具体的な事例を取り上げ、デザイナーがAIを共創パートナーとして業務に取り入れるためのポイントを詳しく解説しています。
▼資料ダウンロードはこちら
目次
・ 生成AIが注目を集める背景
・ AIがデザインプロセスに及ぼす影響
・ 生成AIを取り巻くクリエティブ業界の現状
・ クリエティブ業界に生成AI活用の必要性
・ デザインプロセスにおけるAIの活用
・ 生成AIによる新しい体験の実現
・ AIを活用するガイド
ホワイトペーパーの内容を一部公開
![](https://assets.st-note.com/img/1727951338-3LkpQgbh2WD0of4eGlnCxNHs.png?width=1200)
本ホワイトペーパーでは、生成AIを活用して事業価値を向上させ、新たなユーザー体験を創出している企業の最前線事例をご紹介しています。
![生成AIとは?](https://assets.st-note.com/img/1727951338-ZMw8VJkgDpNRtB7LQi6xolXH.png?width=1200)
生成AIとは?
ジェネレーティブAIは、テキスト、画像、またはその他のメディアを生成するAIシステムの一種です。ジェネレーティブAIは、プロンプト(指示)に応答して自己生成的にメディアを作成します。
この技術の歴史は、1950年代から1960年代に始まりました。当初、研究者は、コンピュータープログラムを使用して簡単なテキストや音楽を生成することに取り組んでいました。しかし、現代のジェネレーティブAIの精度やリアリティは、2010年代にディープラーニング技術が台頭してから、大幅に向上しました。
![AIがデザインプロセスに与える影響](https://assets.st-note.com/img/1727951338-fNiTJ2eb5YOpjXGoB9zKD1kw.png?width=1200)
CULUMUが取り組む、デザインプロセスにおけるAI活用のポイント
John Maeda氏のデザインテックレポート2023によると、以上の図のようにAIの活用によって本来時間かかるステップを一気に効率化できるという仮説を立てられています。 短時間でテスト、幅広くソリューション作成、課題の抽出などといった繰り返しになるプロセスを短縮することができることでよりスピーディーでかつ精度の高い検証ができます。それにより、質の高いアウトプットすることが可能だと考えられています。
![AIツール活用例 - AIとデザイナーの協業](https://assets.st-note.com/img/1727951338-EFUYt2QBcCAJ06MuG3yVhLvP.png?width=1200)
AIツール活用例 - AIとデザイナーの協業
AIの活用がサービスやプロダクト開発において進展する中で、「AI」と「人」の役割分担がますます重要になっています。これは単なる二者択一の問題ではなく、AIの可能性と人間の能力を最大限に活かすために、各事業者がAIを活用した最適なユーザー体験(AIX)を検討する必要があることを意味しています。
![AIツール活用例](https://assets.st-note.com/img/1727951338-C9tfMmRNZj4wpBTuQKg1PosO.png?width=1200)
ジェネレーティブAIによる創造性の向上
近年、デザインの上流工程をサポートするAIツールが増えています。課題へのアプローチ、アイデアの開発、成長の促進を、より細かく、より効率的に行うことができるようになりました。そのため、市場調査、ペルソナ設計やリサーチするなどの時間を節約できることでクリエーターたちはより創造的な思考の時間にフォーカスすることができます。これにより、クリエイティブなプロセスを再構築し、創造性の向上することで新たな機会や価値、そして成長を生み出すことができると考えられています。
▼資料ダウンロードはこちら
【CULUMUについて】
CULUMUは、株式会社STYZが運営する「多様な人々・社会と共創する インクルーシブデザインスタジオ」です。高齢者や障害者、外国人など、これからの社会において多様な人々の声を取り入れられる(モノづくりの上流プロセスから巻き込む) ユーザー中心のアプローチをモノづくりの当たり前にします。
▼トピック①「インクルーシブデザインワークショップ」
詳細はこちら!
高齢者・障がい者・外国人など多様な人々の視点から課題を発見しデザインする考え方を体験することで、自分以外の多様な視点に気づきを得るワークショップです。
![ワークショップ詳細はこちら](https://assets.st-note.com/img/1727951738-zjHry8gCJivpWbDF0LeQ5B6t.png?width=1200)
お気軽にご参加ください!
▼トピック② 新サービス「CULUMUリサーチ」について
多様な人々・社会と共創するインクルーシブデザインスタジオ CULUMUは、事業開発の企業支援を行い、高齢者や障害者、外国人など、これからの社会において多様な人々の声を取り入れられるユーザー中心のアプローチを加速させるリサーチサービスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727951738-4yBnlC2rWzj3GOPigR7FNLsv.png?width=1200)