
【インタビュー】イ ソユンさん:グローバルな視点を持つリーダーへ
こんにちは、筑波大学日韓青少年対話型交流事業事務局です!
いよいよ1週間後に迫った『日韓みらいファクトリーフォーラム2024』対面研修の開催に先立ち、過去のプログラムに参加した学生たちの声をお届けしています。
今回は、2023年12月に開催された、『日韓みらいファクトリーアワード2023』参加者の中から、イ ソユンさんのお話をご紹介します😊
イ ソユンさん
参加当時:国立ハンバッ大学 日本語科1年 現在:同2年
参加されたプログラム
日韓みらいファクトリーアワード2023
🔗詳しくはこちらから!
Q:なぜアワード2023に参加しましたか?
イ ソユンさん:このプログラムに参加したきっかけは、教授の推薦でした。プログラムを調べてみると、私が幼い頃から抱いていた「韓国と日本は仲良くできないのだろうか?」という疑問を超えて、日韓の未来を想像してみるプログラムであることを知り、応募しました。
Q:どんな期待/不安を感じながら参加しましたか?
イ ソユンさん:「韓国と日本のときめく未来」に興味を持っている韓国人と日本人と交流し、お互いにどのような未来を描いていくのか楽しみでした。しかし一方で、グループワークが苦手だった過去を思い出し、心配になりました。
Q:アワード2023でどんなアイデアを発表しましたか?
イ ソユンさん:「韓国と日本のときめく未来」のために必要なことをチームメンバーと一緒に考えてみました。その結果は、「教育と情報を促進し、ときめく未来を描く」ことでした。地域学校及び留学生教育連携プログラムを通じて質の高い教育を提供し、日韓共同制作のニュースレターを通じて読みやすくて質の高い情報を提供しようと考えました。
Q:アワード2023で今でも覚えている印象的な出来事・言葉はありますか?
イ ソユンさん:同じチームだったハンさんのリーダーシップが一番印象に残っています。初めて参加する外部活動だったので心配でしたが、ハンさんの素晴らしいリーダーシップと積極的なチームメンバーの調和で素晴らしい結果を出せたと思います。
Q:アワード2023で自分にどんな変化がありましたか?
イ ソユンさん:大学1年生を過ごし、グループワークに弱い姿を見せたと思います。しかし、同じチームだったハンさんから多くのことを学んだので、2年生になったら、もっとグループ活動で素晴らしい姿を見せられると思います。
Q:アワード2023に参加したことは自分にどんな意味がありましたか?
イ ソユンさん:実際に日本語を使う経験をしました。言語において、試験を受けることと実際に会話をすることには大きな違いがあると思います。私にとってアワード2023は、実際に日本人と会話をしたり、文章を読んだりする経験の不足を埋める貴重な機会でした。
Q:アワード2023に参加した後、どんなことに取り組みましたか?
イ ソユンさん:韓国のニュースの中で、日本に関するニュースの事実確認のために、日本のニュースを確認するよう努力しています。
Q:今後どんな展望、挑戦したいことがありますか?
イ ソユンさん:現在在学中の大学では、日本の大学に交換留学生として行けるので、ぜひ行きたいです。交換留学を含め、サマースクール、WEST韓米大学生研修など様々な経験を積んで、グローバル人材になりたいです。
イ ソユンさん、お忙しい中インタビューにご協力くださり、ありがとうございました!
次回のインタビュー記事もお楽しみに!