
心を静める効果あり!|お琴の教室 山川園和光

桜の季節になると、あちらこちらから聞こえてくる、お琴の音色。
「さくら、さくら」のメロディは、日本人にとって心地よい和の音階ですね。
実は、お琴は聞くことはもちろんのこと、演奏することによっても心を静める効果をがあることをご存じでしょうか?
リラックス効果があるお琴♡
ご存じの通り、音楽は疲れたときなどに効果がありますが、特に 脳と感情へのリラックス効果があると言われており、癒しの効果が大変大きいようです。
その中でも和楽器であるお琴の音色や、ゆらぎの旋律は、睡眠導入音楽として、脳や体の「緊張とリラックス」に深い関係のある自律神経のバランスを整えることで、感情へのリラックス効果もあるといわれています。
お琴の形も魅力の一つ!
また、お琴は音色だけでなく、形の美しさも楽しんでいただけます。
お琴(箏)の形は緩いアーチ形で、その形から龍をイメージできることから龍を象徴とされています。

そして、お琴の各部分には、龍頭、龍角、龍甲、龍尾など、龍名が付けられています。中国では、この想像上の生き物である「龍」を大変崇めていました。
上流階級の人々が奏でていたお琴(箏)は、当時は高尚な楽器として考えられていたようです。
長い歴史を持つお琴
700年代の奈良時代から平安時代に中国より伝来し、「こと」雅楽として宮廷で貴族たちに愛好されていました。
江戸時代初期に、楽器としての箏(現代の箏曲)の基礎を大成させたのは、八橋検校(やつはし・けんぎょう)と言われています。
「検校」とは昔、盲人に与えられた最高の官名のことで、江戸時代ではお琴(箏)は盲目音楽家の専売特許でした。
ちなみに、京都の「八ツ橋」というお菓子があります。

琴(箏)の形を模した、硬いパキッとしたお菓子の「八ツ橋」ですが、八橋検校の功績を称えて作られたという説もあるようです。
初心者も大歓迎!カルチャー日吉のお琴教室♡
さて。ここまでのお話から、
ーお琴は格式が高く、敷居も高そう・・
ー気軽にお稽古に参加するのは難しいのでは・・・
と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私がお琴の教室を開講しております「カルチャー日吉」では、初心者も大歓迎です。
お琴をお持ちでないかたでも、大丈夫!レッスン用のお琴の貸し出しをしておりますので全く問題ありません。
「カルチャー日吉」では、お琴が無くてもすぐにお稽古を始められるのです。

レッスンを始められる前に、まずは体験をしていただいておりますが、体験の方には、手ぶらでお越しいただいており、
ご体験後、お稽古を始められた方には、楽譜等の簡単なお道具だけご持参いただいております。
お琴は、初心者でも簡単にすぐに音を鳴らす事のできる楽器ですので、まずは、「気軽にお琴という楽器に触れて頂きたい」というのが、講師である私の願いです。
レッスン体系も、「個人レッスン」とさせていただいておりますので、楽譜の読み方からそれぞれの方のレベルに合わせて丁寧に指導させて頂けていますし、生徒様にも安心してご受講頂いております。
お琴は脳トレにもよし!
お琴のお稽古では、漢字の楽譜を読み、さまざまな技法を使って音を奏でます。ですから、かなりの『脳トレ』になりますので、シニアの方にもおすすめの楽器ですね。
礼儀が身につくお琴教室!
またお琴は、お子様にもおすすめの楽器です。
作法については、特に難しいしきたり等はありませんが、自然と礼儀が身につくのです。親子さんで奏でたいという方にも対応しておりますので、是非ご相談ください。

思う存分自宅で練習を♡
ーお琴を持っていないが、ご自宅で練習がしたい!
ーお琴を買うのはまだちょっと・・・
という方には朗報です。
「カルチャー日吉」では有料レンタルをしておりますので、ご自身でご用意されるまでの間でも、思う存分ご自宅練習をしていただけます。
流派は問いません!経験者も大歓迎♡
昔少し習っていたという経験者の方が、
ーお琴がまた弾きたい!
ーお琴にまた触れたい!
と思っていただけるように、流派は問わず、経験のある方、どなたでも大歓迎をしております。
お琴を弾く楽しさを再スタートして頂ける事は、講師としてとてもうれしいことです。
お琴教室Q&A|よくある質問

お琴教室について、たくさんのお問い合わせが届いているようですので、こちらでよくある質問について、できるだけお答えいたします♡
Q:古いお琴を持っていますが、また弾けるようになりますか?
お琴は、メンテナンスをすることにより、また楽しく弾けるようになります。
もしも、ご自宅に古い楽器(お琴)があるという方で、メンテナンスをご希望される方には、お気軽にご相談ください。信頼できる楽器店を紹介しています。
Q : お着物を着て演奏してみたいが、機会はありますか?
着物が箪笥に眠っている方がいらっしゃったら、是非発表会でお着物をきてみませんか?
着付けのお手伝いもさせていただいておりますので、着付けが苦手な方でもご相談ください。
カルチャー 日吉では、2年に一度、校内発表会を行っておりましたが、コロナ過で現在は休止しています。世の中が落ち着きましたら、必ず再開したいと思っております。
by カルチャー日吉事務局
Q : 楽譜が読めるか不安です。
楽譜は漢字(七、八、九)なので、音符が読めない方もご心配いりません。レッスン内でも丁寧に分かりやすく説明させていただきますので、ご安心ください。
Q : 自宅に練習場所がないのですが。
自宅練習の場は1畳あれば十分です。練習後、琴は立てかけてしまっておけるので、お琴の置き場についても、広い場所を必要としません。
Q : 軽快な曲をお琴で弾いてみたいのですが。
お琴は右手に「お爪」をはめて弾きます。
難しそうに見えますが、コツをお伝えしながらレッスンをしていただきますので、初心者の方でもすぐに「さくら」が弾けるようになります。
その後、古典曲からポップス、アニメ、現代曲など、得意なジャンルやご希望に合わせて楽しくお稽古をしていきます。
Q :年齢や性別など、向き不向きはありますか?
小さなお子様から年配の方まで、女性の方だけでなく、もちろん男性の方も、どなたでも楽しく弾くことができます。
Q : お免状取得を目標にお稽古をしたいのですが?
希望者にはお免状を申請します。体験レッスンやご入会後のお稽古時にご希望をお知らせください。
Q : お琴を奏でるときの「お爪」とは?
箏を奏する際には、「お爪」を使用します。お爪は右手親指・人差し指・中指の3本にはめます。
人間の爪の向きとは逆に付けます。初めて「お爪」をつける方にも一つ一つ丁寧にご指導いたします。

Q : 季節のイベントで演奏する機会はありますか?
カルチャーでお稽古をなさっている方にも、お正月の”お弾き初め”などのイベントには自由参加できます。強制はありませんので、ご希望の方にはお声掛けをさせていただきます。体験レッスン、お稽古の時間にご希望についてお知らせください。
Q : 子育て中で小さな子供がいます。連れて行っても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。子育て中のママやパパにも安心して子供さんを連れてレッスンできるよう、カルチャー日吉でのお稽古は完全プライベートレッスンとなっています。小さなお子様にも「お琴」の音色を聞かせてあげることによって、穏やかで優しい心が芽生えると信じております。
お琴の世界、いかがだったでしょうか?
もうすぐ初夏!
心落ち着かない期間が続いた世の中でしたが、
心穏やかに、そして軽やかな気分を求めて、お琴を始めてみませんか?
【カルチャー日吉 山川園和光生の講座】

はじめての楽しい お琴教室 ~ ➡こちら
https://www.culture-hiyoshi.com/