
ドイツの馬車
今回も写真中心の簡単な投稿で。
日本だと観光地で人力車が観光案内しているのを見ることがある。例えば、京都。他にも東京都の浅草、神奈川県の鎌倉など。
僕がむかし住んでいたドイツでは、それに近い存在が「馬車」と言って差し支えないだろうか。
街の中心部には馬車
ドイツの街は中心部に広場が配置されていることが多く、そんな広場ではよく馬車がみられる。

広場から馬車に乗って、人々はツアーで街を周遊する。

ドイツだけではなく、ヨーロッパでは全般に馬車が見られるのかな。オーストリアでも馬車に乗って街を周遊する観光が一般的だった。

写真からは伝わってこないけれど、馬車が街を走っていると、ある特徴が。
ヨーロッパの都市の多くは石畳。リズムよくカッポカッポとひづめの音が街を駆けていくのは、耳に心地よい。

オクトーバーフェストと馬車
ビールの祭典であるオクトーバーフェストも、馬車とは切っても切り離せない。

なぜ、オクトーバーフェストには馬車が付きものなのか?
ビールは樽に入れて出荷する。車が一般的になる前は、ビールの樽は馬車に載せられて出荷していた。

そのため、今でもオクトーバーフェストの行事では、街の中を馬車が練り歩く。

地方でも馬車
もちろん地方の街でも馬車が見られる。そもそも現代であっても、畑仕事のために活躍している馬がいるくらいだから。


さて、如何だったでしょうか、馬車の特集。
僕が馬車を好きな理由は、やっぱりあのカッポカッポという音かなー。
記憶や思い出は、視覚だけではなくて、音や匂いなども大事な要素だからね。
by 世界の人に聞いてみた