見出し画像

熱意を形に!挑戦が当たり前の環境で感じた長期インターンの魅力。

こんにちは!
株式会社キュービックで長期インターンをしている髙橋 直哉(たかはし・なおや)です。
キュービックでインターンを始めて、あっという間に半年が経ちました。今回は、この半年間のインターン体験を振り返りながら、「熱意をもって何かに打ち込みたい」と思っている大学生の皆さんに向けて、背中を押せるような記事をお届けしたいと思います!


プロフィール

氏名:髙橋 直哉(たかはし・なおや)
大学:埼玉大学 3年
好きなこと:サウナ・ラーメン・自然・スノボー

遊び惚けてた私が長期インターンを始めたきっかけ

私は中学のころから建築学に興味を持ち、高校時代には「自分の設計した建物で街並みを変えるような建築家になりたい」と夢見ていました。その夢を叶えるため、現在の大学に進学しました。
しかし、大学生活は想像と大きく異なり、学業よりも遊びやバイトに明け暮れる日々を送っていました。努力をせずに怠けている自分に焦りを感じ「このままではいけない」と一念発起し、起業という道に目を向けましたが、スキルも人脈もない自分にとって、それはあまりにも大きな壁でした。

そんなとき、成人式で再会した旧友との会話がきっかけで、私の大学生活に転機が訪れました。小学校から仲が良く、中学時代には同じサッカー部に所属していた彼が、キュービックでインターンをしていることを知り「起業という共通の夢に向かって、一緒に働かないか」と誘ってくれたのです。
当時はマーケティングの知識はほとんどありませんでしたが、最先端の環境で働くことは私にとって貴重な経験になると考え、キュービックでのインターンに挑戦することを決意しました。

失敗していい、挑戦し続けられる環境

ー手を挙げる人が活躍できる会社

実際に入社してみると、キュービックでは数多くのインターンが活躍していて「これはいい刺激がたくさんもらえそうだ」と強く感じました。キュービックでは高い志を持った学生たちに大きな裁量が与えられており、同世代の中でも優れた能力を持つ人たちと交流することができます。入社前はあまり人脈が広くなかった私にとって、キュービックでの日々の交流は大きな刺激となり、互いに高め合える環境だと実感しています。
さらに、キュービックには失敗を恐れず手を挙げる・挑戦する人を賞賛するカルチャーがあります。たとえ掲げた目標や挑戦が、今の実力を超えるものであっても、そこに信念や熱意が込められていれば、周囲から賞賛され、上長をはじめ多くの方からのサポートを受けることができます。
この文化は会社全体に根付いており、日々さまざまな場面で新しい挑戦が生まれています。私もこの文化に感化された一人として、あらゆる場面で積極的に手を挙げてきました。

具体的には、
・育成組織の定例会の設計
・インターン2名のみで1メディアを担当
・新規事業部への出向
・部員が社内で最多である部活の部長を担当
・D2C領域での新規モール開拓を担当
このように、半年という短い期間ながら、大小さまざまな経験をさせてもらいました!

部活の様子です!

ー宣言した目標に全力で伴走してもらえる

キュービックでは挑戦を後押しする制度がたくさんあります。

  • MVP表彰制度

  • 四半期に一度の人事評価

  • キャリアチャレンジ制度

  • ほぼ毎週行われる上長との1on1など

これらの制度のおかげで、インターン生一人ひとりが自分の目標に向かって主体的に取り組みながら成長できる環境が整っています。
中でも、月や四半期ごとに最も活躍したインターン生を表彰する「MVP表彰制度」は、インターン生が高い目標を持ち、努力を重ねる原動力となっていると感じます。

私も入社前から「月間MVP 新人部門」という賞の存在を知っており、4月に入社して以降、この賞を目指して日々の業務に取り組んできました。その結果、入社してから3か月後の7月には目標としていたこの賞を受賞することができました。

受賞の際は、チームが抱える課題を的確に見つけ出し、具体的な解決策を提案・実行することで、組織全体の仕組み作りに貢献した点を評価していただきました。

上司をはじめ多くの方々が私の目標をしっかりと理解し、親身に伴走してくれたからこそ、この賞を獲得できたと心から感謝しています。

 入社してから一番成長を実感したこと

入社してから一番成長を感じているのは、「動かなければ何も始まらない。まずは行動する」というスタンスを身につけられたことです。

振り返ると、これまでの人生では主体的に行動し、挑戦した経験はほとんどありませんでした。挑戦しているように見えても、実際は社会的に決められた枠組みの中で努力しているだけでした。

しかし、キュービックに入社してからは、やってみたいと思えることがあれば迷わず手を挙げるようになり、「まずはやってみる」という習慣が身につきました。これは、キュービックが挑戦を奨励し、応援し合う風土であったからこそだと思います。

また、結果を出すことの重要性を意識した上で、まず行動を起こすことで、成長が加速し、色々なことに臆することなく挑戦できるようになりました。
また、以前は曖昧だった「価値」と「お金を生み出す」という概念が、インターンシップを通じて明確に理解できるようになり、SEOマーケターとして、ユーザーに真の価値を提供することの本質を学びました。
まだまだ未熟ですが、現場での日々の経験を通じて、当初の「自分の事業を成功させたい」という目標に着実に近づいていることを強く実感しています。

これからインターンを考えている学生へのアドバイス

何か新しいことに挑戦したいのに、失敗や挫折が怖くて一歩踏み出せない。そんな気持ちは、誰もが一度は経験するものです。私自身も、キュービックに入る前の大学生活では、まさにその通りでした。

しかし、入社後は「挑戦したいことすべてが自分の成長機会だ」と捉えられるようになり、臆することなく挑戦できるようになりました。「今、この瞬間から始めよう」という決意と、小さな一歩を踏み出す勇気があれば、どんな大きな目標でも挑戦できることを、身をもって実感しています。

この記事を読んで何かに挑戦しようと思い、キュービックで働くことを考えてくださる方が一人でもいてくれたら嬉しいです!

株式会社キュービックでは一緒に働く仲間を募集しています
採用サイトはこちらhttps://cuebic.co.jp/recruit/intern/