
生きる力って Cuddle 12月夜のオンライン座談会レポート
Cuddle
オンライン座談会レポート
12月5日 20時~22時 zoomにて
昨夜は運営メンバー3人と参加者3人で開催しました。
そのうち一人は14歳のI君。彼は小・中学校にはほとんど登校していません。現在、宮崎県のひょうたん市場で自給自足生活をしているそうです。焚火をおこしながら参加してくれました。
今回はテーマを決めておらず、その時に浮かんだことを話題にしました。
〇「生きる力をはぐくむ」って一体なんのことなの??
・経済力?コミュニケーション能力?自給自足能力?
・生きる力は生きているだけで備わっていると思う!
(I君の名言、早速でました!)
・死生観とかかわりがあると思う。
「自分の人生をいきた!」と思える人生を送ることのこと。
・忖度力、同調力など画一的な押し付けの「生きる力」になってないかな?
・人が心地よく生きていくためにどれだけ横につながりを広げていけるか
・人と比べることは、「生きる力」を削いでいるのではないか?
・他者との比較の中でしか自分を保つ方法を知らないのってしんどいな。
※安富歩さん「生きる技法」
三浦しおん「船を編む」おススメ!!
〇「自立・」ってどういうことだろう
・頼れる場所を増やすことじゃないかな・・。
・孤立って本当にまずいこと(ひきこもり支援をしている参加者さんより)
・頼ることは他人の能力を磨くことにもつながるよ
〇「働く」ってなに?
・ライスワークとライフワークの2種類があるよね
・自分の命に対してよい働きをすること。
自然やこどもに対してよい働きをすること
・お金を稼げるけど自分の生活を満たすことだけのお父さんと
稼げなくても家族や周囲の人に優しいお父さん、どっちが「働いている」と思う??
→I君「働いていても働いていなくてもお父さんはお父さん」
・看護師さん、保育士さん、介護者等のお給料がもっと高くてもいいのでは??やりがい搾取が起こっていないか?
・「搾取・・・」我々も途上国の人々からしているよね・・・。子供時代に高い人権意識を身に着けたいね。
・搾取は搾取される側の協力があって成り立っている・・・。
仕組みの問題か・・・。
・資本主義が限界に来ているのはわかる。
コロナ禍でさらにそれを感じた。
我々は自分たち、子ども達に対して何をしたらいいのかな?
毎度、時間が足りないわ~というくらい語り合うこと2時間(本当は30分オーバーしちゃって2時間半)でした。
次回の活動はまた後程おしらせします!!
不登校のこと、学校のこと、教育のこと、社会のこと、日々の育児の疑問等、ざっくばらんに語り合いたい人、私たちはいつでもウェルカムです!!