見出し画像

素焼きチャイカップ作り〜過程はいつか大切な時間になる〜


こんにちは、旅人チャイ屋mayuです!

現在素焼きチャイカップ制作中。

素焼きチャイカップへの思いは、こちら。
↓↓↓


素焼きチャイカップを作るにあたって、

・インドで飲んだ時のような、チャイカップの色がいい。
・まるでインドのように飲んだ後カップをその場で割る体験をしたい。
・割ったチャイカップは、土に戻してリサイクルしたい。

そんな願望を持って素焼きカップを制作中。

インドのチャイカップ
その場でカップを割るインド


沖縄のやちむん作家さんによると、

・陶器を焼く際に一定の温度にいくと土に返らなくなり、色も変わってくる。
・土の種類によって食品を扱う安全性も変わる。
・土の種類によってもインドのようなチャイカップのような色の土は限られる。

陶芸初心者な私は、ただただチャイカップの形を作ることだけでさえ難易度が高いが、チャイカップを作る準備段階もなかなか大変

しかし、やちむん作家さんと出会えていなかったらこのことさえ知ることもできなかったかもしれない。

出会えたこと、一緒に考え共有してくれていることに感謝が溢れる毎日。

やちむん作家さんと話し合い、
土を見つけた。

チャイカップの元の土

土というよりも、石という方が正しいかもしれない。

この石を、水で溶かしてまずは泥にする。

2日水につけてもまだまだ石ころ。

チャイを飲みながら、土を濾す毎日。

やっと土に返ってきた。

後2.3回こして、捏ねて、やっとチャイカップ作りが始まる、はず。

出来合いの土を買ってチャイカップを作っていたらこの過程は知ることができなかった。


何日も時間はかかるけど、もはや石の状態からチャイカップを作る過程は、みんなが飲んでくれた時にいっそう愛着が湧くだろうなと、幸せなことを考える日々。

作る過程も楽しんだら、きっと進んでるのか進んでないのか分からないような、いわば地味な作業もきっと大切な時間になる。

そんなこの記事を書いている時間も私にとっては大切な時間。読んでくださっている時間も大切な時間😌大切な時間を使ってくれてありがとうと、思わず叫びたくなります。

まだまだチャイカップ作りは続きます。
今日も読んでくださりありがとうございました😌

いいなと思ったら応援しよう!

マユ🕊✨Cuddle Chai
記事を読んで頂きありがとうございます!そしていつも応援ありがとうございます。いただいた大切なサポートは記事を書く際のカフェでの時間やチャイを作る際のミルクなど、私の大切な時間の一つに使わせていただきます!おつもありがとうございます!