![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131707294/rectangle_large_type_2_dfa2544ab24d584a1488fe084ade750c.png?width=1200)
前編:環境課題に向き合う「サスコン2023」初開催!国内外から77組のエントリーが集結
2024年1月、CUCグループ初の試みとなるサステナビリティをテーマにしたアイデアコンテスト「サスコン2023」を開催しました。
CUCグループの全従業員、また経営支援先の医療機関で働く全スタッフを参加対象に、地球環境課題の解決につながるアイデアを募った本イベント。
国内・海外から77組もの多彩なアイデアが集まりました!前編では、サスコンを開催した目的や、本選当日、全拠点をオンラインで繋いで実施したイベントの様子をお伝えしたいと思います。
後半の記事はこちら
サスコン2023の開催目的
CUCグループは「医療という希望を創る。」という使命を掲げています。この大きな使命を実現するためには長期的に事業を継続していくサステナブルな経営が必要です。
2022年、企業として持続的に成長していくために重点的に取り組むテーマとして、5つのマテリアリティを定めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708595333097-rTSzLa3rU7.png?width=1200)
この5つのマテリアリティを推進し、「持続可能な経営」について取り組む機運を高めるためにスタートしたのが、サスコン(サステナビリティコンテスト)です。
初回である今年度のテーマは「環境」。
5つのマテリアリティの中でも「地球環境に配慮した経営」は、普段の業務との直接的な関連が見出しづらく、グループ内での積極的な推進が追いついていない状況がありました。
アイデアコンテストというかたちでCUCグループの一人ひとりが世の中の環境課題に向き合うきっかけをつくることで、グループ全体で環境に配慮した経営に取り組むきっかけをつくりたい。そうした背景から初回テーマが「環境」に決まりました。
「医療×環境」の課題解決アイデアが国内外から集結。全エントリー77組の中から9組が本選へ!
「医療」と「環境」という一見するとつながりが見えづらいテーマでありながら、集まったエントリーは総勢77組!国境を超えて、多くのアイデアが集まりました。そこから厳正な審査を経て選ばれた9組が、本選に進みます。
エントリーテーマの一部を抜粋して紹介すると、
病院の食品ロス削減と地域社会への貢献
医療物品の廃棄を減らす仕組みづくり
ユニフォームのリサイクルによるCO2排出量削減
機器導入による、ホスピスでのごみ削減
ベトナムでのペーパーレス化による環境にやさしい病院づくり
インドネシアでのEV車両を利用した脱炭素社会構築への貢献
など、地球環境に配慮しながら、事業運営を推進するアイデアが数多く寄せられました。
本選が行われたのは、2024年1月某日、日本時刻の午後15時。
国内と海外の各拠点をオンラインでつないでイベントがはじまりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708908828490-VrGeNsWJqa.png?width=1200)
いよいよ9組のプレゼンテーションがスタート!
各拠点からは、登壇者を応援するコメントが寄せられ、オンラインでありながら熱気のある雰囲気ではじまります。
![](https://assets.st-note.com/img/1708908846894-mOuwcQaJS5.png?width=1200)
プレゼンの時間はひとり5分間。
約200名の視聴者が見守る中、一人ひとり発表を進めていきます。
普段企画業務に取り組んでいる部門の方だけでなく、医療現場で働く部門の方も登壇した今回の本選。それぞれの観点で、環境課題に切り込んだ独自のアプローチをプレゼンします。
![](https://assets.st-note.com/img/1708908861715-QGSDmbIdKk.png?width=1200)
なかには、すでに社外の関係者の協力を得て動き出しているチームや、3年越しであたためたアイデアを披露する強者も!どのアイデアにも創意工夫と想いが詰まっていて、見ごたえ満載です。
後半では、ベトナムから3組、インドネシアから1組のプレゼンがありました。経営支援先の病院で働くスタッフの方々が、チームで登壇。
プレゼンはベトナム語で事前録画され、当日は日本語字幕が付いた動画が配信されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708908879847-QUV1MSICe1.png?width=1200)
日本語字幕付きで言葉の壁を感じることなく発表内容に集中できました。
プレゼンのあとに行われた質疑応答は、現地の同時通訳を通じてリアルタイムでつなぎます。ベトナムの皆さん、少し緊張されながらも笑顔で淀みなく質問に回答されていた様子が印象的でした。
開始から2時間。すべてのプレゼンが終了し、いよいよ投票の時間です。
審査方法は、オンライン視聴者による投票を参考に、審査員であるCUCの役員により決定。CUCグループが新規事業推進の際に大事にしているポイントでもある以下の3つの要素を最も満たす一組に一票を投じる方式で進められました。
燃えるか :熱意のこもったプランであるか。
勝てるか :期待する成果や価値が明確か。
応援されるか :共感し応援したいと思ったか。
![](https://assets.st-note.com/img/1708908908186-H12YB7f17W.jpg?width=1200)
審査の結果、サステナブルな経営の推進に向けて希望ある変化が期待されるアイデアが選ばれました。優秀賞、最優秀賞に選ばれたアイデアは、投資対象として 実行に向けた本格的な審議のフェーズに進みます。
今後サスコン発のアイデアが実行されましたら、続報としてnoteでもご紹介していく予定です。ぜひご期待ください!
参加者からの声「歴代の会社イベントのなかで一番好き」という声も
サスコン本選後、参加者からの感想をアンケートより抜粋してご紹介します。
歴代のイベントのなかで一番好きかも、と思うくらい楽しい場でした。称賛するアワードだけでなく、こういうチャレンジに真剣に向き合うような機会、どんどん増やしていきたいですね
環境について普段考える機会が少ない中で、国内外の環境問題に目を向けるきっかけになり、勉強になりました。今後の事業化へのつながりがとても楽しみです。本選、終始雰囲気よく国際色も豊かで見ていてとても楽しかったです!
チャレンジングかつ、みなさんの熱意が伝わってくる、わくわくする時間だったため。また、参加者、審査員ともにしっかり準備されて臨んでいる様子が嬉しかった。普段なかなかご一緒できないベトナムチームの皆さんの顔が見れた(そして楽しげな雰囲気だった)のもよかった。
初めての取り組みですが、想像以上に盛り上がっているなという印象でした。ぜひ今後も続けていってほしいなと思いました。
当日の盛り上がった様子がアンケート内容からも伝わってきました。
サスコンの裏側に迫る後編記事もぜひご覧ください!
ここまで、サスコンに取り組んだ背景と本選当日の様子をお伝えしました。
CUCグループとして「医療」と「環境」をテーマにしたはじめての試みであり、国内外をつなぐグローバルイベントとして開催された今回のサスコン。
盛り上がった背景には、企画段階での工夫がありました。後編記事では、イベントの企画運営を担当した事務局メンバーに、サスコンの裏側をインタビューしています!ぜひこちらもご一読ください。
一緒に「医療という希望」を創りませんか?
CUCグループは、一緒に「医療という希望」を創っていく仲間を求めています。
もし私たちのミッションに共感いただき、「一緒に働いてみたい」「ビジネスパートナーとして協業してみたい」「話だけ聞いてみたい」と思っていただけたら、ぜひお気軽にご連絡ください!
【その他お問い合わせはこちら】
https://www.cuc-jpn.com/contact/