![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147394175/rectangle_large_type_2_af564121068ea4141128fbdbd5f7fb5a.jpeg?width=1200)
【MTG】先人のリストで意図が読み解けてない箇所(エクスプローラー)
パイオニアのラクドスカラーは今でも根強い人気を誇っており、優秀な先人たちのリストが多く見つかるため、とても助かります。
普段から巷のリストを大いに参考にさせていただいているのですが、いくら考えても採用意図が理解できないカードが何枚か残っています。読み解けない私の実力不足ということは前提として「通りすがりの人がだれか教えてくれないかなぁ」という気持ちも込め、ここに記録しておきます。
死の飢えのタイタン、クロクサ
脱出しないときは、このデッキで最も弱い2マナアクションになると思っているので、捨ててから脱出が想定の使い方だと思います。
そうしたとき、他の4マナカードと比べて本当に強いのか、疑問が残ります。確かに何度も使いまわせる点は魅力的なのかもしれませんが、昨今は追放除去や追放打消しも多いですし、このカードを2回以上脱出する展開になったときは、ロングゲームに突入して、もう勝ち目がほとんどなくなっているのではないか、と思ってしまうところがあります。
ゲトの裏切り者、カリタス
死亡置換、ライフ回復性能、ボードアドバンテージ、どれをとってもサイドから投入するには4マナは遅すぎ・重すぎな気がしてしまいます。
死亡置換としてはより軽い苦難の影が見向きもされていないところを見ると、ライフ回復やアドバンテージを狙った採用なのかもしれませんが、そもそも間に合わない、出せてもすぐ除去されて何もしない、という懸念をどのように避けているのか、気になります。
夢を引き裂く者、アショク
他の墓地対策と比べて何度も追放できるというメリットはあるものの、ソーサリータイミング限定ですし、クリーチャーで殴られたら倒されてしまうところも含め、3マナで出すとディスアドバンテージの方が大きそうに感じてしまいます。
対戦相手がライブラリーを探せなくなる副次的効果はあるものの、そっちを期待して入れるには重すぎ、範囲が狭く見えてしまうので、誰相手にサイドインするのか、是非勉強したいです。
軍団の最期
ソーサリー、2マナ、範囲も狭い等、除去としての性能は大したことないため、同名カードを引き抜く性能を買われているのだと思うのですが、そうすると撃ちたい相手がアマリアくらいしか思いつきません。
たまたま周りにアマリア多いというだけのことなのか、他にも仮想敵がいるのか、知りたいところです。
一巻の終わり
2マナで撃つタイミングはあまりなさそうなので4マナの呪文だと考えた場合、少し遅く感じてしまいます。主な仮想敵はフェニックス・アマリア
・ソリン辺りでしょうか。3マナの屍呆症よりもさらに遅く、着地を許してからの対処となってしまうので、手遅れになるケースが多いのではないか、という懸念があります。
引き裂く榴弾
青と白のクリーチャー除去が刺さりそうなデッキというと、人間やスピリットが思いつきますが、今はそれほど主流ではないはず。他はかろうじてアマリアに刺さるくらいでしょうか。追放除去でもないですし、サイドインする頻度がそれほど多くないのではないか、と思ってしまいます。
この記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.