開発者体験ブランド力が高い企業に迫る! -開発組織急拡大を支えたEngineerサクセスチーム-
皆様こんにちは。日本CTO協会 コンテンツチームです。
「開発者体験ブランド力が高い企業に迫る!」シリーズの4本目は「フリー株式会社」のインタビュー記事です。
「開発者体験ブランド力が高い企業に迫る!」シリーズとは:
日本CTO協会が2022年より実施・発表を行なっている「開発者体験ブランド力調査」のランキング入賞企業に日本CTO協会がインタビューを行い、記事化したものです。
本コンテンツでは各企業の
・技術広報チームの目的とそれに対してのKPIの考え方、読んだ方に向けてヒント
・開発者体験向上に向けた技術広報の取り組み
・開発者体験とは
について記載されています。
開発者体験ブランド力調査とは
【開発者体験ブランド力調査のコンセプト】
「開発者体験発信採用広報活動の指標・羅針盤をつくる。」
・認知度コンテストにならないこと
実際のソフトウェア開発者が所属するエンジニアの技術的な発信などを通じて、開発者体験がよいイメージをもったことを起点とする。
・日本CTO協会の会員企業への恣意的調査にならないこと
採用サービス複数社からメールマガジンなどで回答者を募り、当協会から直接関係者に回答を募らないこと。
・技術広報活動の指針となる詳細を持つこと
職種や年収層、チャネルの効果や具体的な印象などを調査に盛り込むことで、ランキングだけではわからない影響を知れるようにすること。
レポートについては、日本CTO協会の法人企業にのみ公開を行っております。
本コンテンツは2023年より日本CTO協会内で企画されたため、2023年の開発者体験ブランド力調査ランキング入賞企業の順位が高い順にお声がけし、コンテンツ化を行なっております。
※本記事の内容は、全て取材時のものです。
フリー株式会社について
フリー株式会社は
「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げ、統合型経営プラットフォームを開発・提供し、だれもが自由に自然体で経営できる環境をつくることを目指しています。
起業やビジネスを育てていくことを、もっと魅力的で気軽な行為に。
個人事業や中小企業などのスモールビジネスに携わるすべての人が、じぶんらしく自信をもって経営できるように。
スモールビジネスは、今までにない多様な価値観や生き方、新しいイノベーションを生み出す起爆剤だと考えています。
社会をさらにオモシロク、世の中全体をより良くする流れを後押ししていきます。
今回はVPoEの竹田祥さんと、Engineerサクセスチーム・DevBranding担当の西川絵里香さんにfreeeの開発者体験や技術広報についてお伺いしました。
フリー株式会社 常務執行役員 VPoE 竹田 祥 氏
2018年入社。2022年からVPoEとして各プロダクトやエンジニア組織作りの責任者を担当。エンジニアが自然体で楽しみながら最高のプロダクトを開発できる環境を作っていきたい。うさぎを4羽飼っています。
フリー株式会社 Engineerサクセスチーム マネージャー西川絵里香氏
2021年入社。DevBranding、社内イベント、DE&Iなど主にカルチャー面から開発者がワクワクしながらはたける仕組みづくりを行っている。一年中お祭り担当。趣味はキャンプ。
開発メンバーの「成功(サクセス)」に繋がることだけを、ひたすら実行しつづけるEngineerサクセスチーム
ーお二人の組織内での役割、技術広報との関わり方を教えてください。
竹田氏:
VPoEとして開発組織づくりをしているのですが、その管轄の中にDevBrandingやEngineer サクセスがあります。Engineerサクセスが上位概念としてあって、その中のひとつにDevBrandingがあるとイメージしてもらえるといいです。
西川氏:
DevBrandingとしての仕事は、freeeの技術ブログ「freee Developers Hub」、や「freee 技術の日」「freee Tech Night」といったテックイベント、最近出版した「freee 技術の本」などのfreeeの技術発信の企画運営です。私自身のfreee内での担当範囲としては社内向けのカルチャー醸成などもみており、開発者のアウトプットを増やすためのドキュメンテーションプロジェクトやダイバーシティ関連のプロジェクトにも取り組んでいます。
そのため、私にとって技術広報は役割のひとつという形です。
ーEngineerサクセスチームはどういった背景でつくられたチームなのでしょうか?
竹田氏:
「カスタマーサクセスのエンジニア組織版をつくろう」というのがスタートです。ミッションはシンプルで、開発メンバーの「成功(サクセス)」に繋がることだけを、ひたすら実行しつづけることです。
具体的にやっているのは
・アウトプット力
・継続性
・カルチャー & identity
の3つの要素につながる施策をやっています。
freeeはプロダクトカンパニーなので、良いプロダクトを作り続けることを目指しています。エンジニアも、そこで価値をだすのが一番です。
1つ目の「アウトプット力」はわかりやすくて、技術力をあげるとか、開発しやすい環境づくり・チームづくりをするとか、各チームで効果的なアサインが行われるようなサポートや採用活動などもここにあたりますね。
ただ、アウトプットが出ていても、しんどすぎてすぐに辞めてしまうような環境では全く意味がありません。そのため、「継続力」という観点では、労働環境の整備やfreeeで働いていることへのワクワク感など、「エンジニアが働き続けたいと思える理由」にアプローチをしています。人事制度などもここに入ってきますね。
そして3つ目の「カルチャー & identity」は「freeeのエンジニアとして働く意味」を醸成するということで、DevBrandingなどがあたります。開発文化も明確に定義しているので、それが自分たちも体現できていて、外にもちゃんと伝わっていて、それに対して誇りも持っている状態を目指しています。
ー3つの要素は、どうやって決めたのでしょうか?
竹田氏:
Engineerサクセスチームができたばかりの頃は、自分たちでも何をやったらいいか分からなくて。Slackで届いたお困り事を解決するみたいなことをやっていたのですが、便利屋さんみたいな感じになってしまい、本質的ではないと感じました。
長期的にfreeeの開発組織にとって良いことは何かを考えるために、軸をつくろうという話になり、今の3つにまとまりました。
今のfreeeのフェーズでは、何よりも優先されるのは「アウトプット力」です。いいものをどんどん作って、事業も価値も伸ばしていきたいフェーズなので、これを大事にしようというのは、迷わず決めることができました。
ただ、アウトプット力を追い続けると、ハードすぎる状態になり危ないとも思いました。そこのバランスをとれるように「継続性」を入れたのです。
それらを「freeeっぽく」やるために、カルチャー & identityを追加しました。昔から社内で「それはfreeeっぽいやり方ですか?」「freeeっぽい価値だせてますか?」という会話はよくされています。開発組織にも、やっぱりfreeeっぽさをちゃんと残したいですよね。
ー「freeeっぽさ」というのは?
竹田氏:
言葉にするのは難しいですが、「既成概念にとらわれずに、本質とか実現したいことを追いかける」みたいな感じでしょうか。プロダクトの随所に反映されていると思います。
ーEngineerサクセスチームは何名くらいの組織なのでしょうか?
竹田氏:
もともとは自分と専任2名の3名チームだったのですが、最近グローバル担当の方も加わって5名になりました。
西川氏:
DevBrandingは現役の開発者が兼務したり有志で協力してくれたりという形で、10名ほどが活動に参加してくれています。どのメンバーも自主的に手をあげて参加してくれています。もともと技術ブログやカンファレンスの運営に興味があったり、それがきっかけのひとつで入社してくれる方も多いので、実際に中に入って「自分もやってみたい」と自然に集まってくれる状態ですね。
ー非常によい循環ができあがっていますね。
2on1やデータに基づく開発組織運営など…開発者体験を向上させるためにEngineerサクセスチームがやっていること
ーEngineerサクセスチームの話につながるかと思うのですが、開発者体験についてはどのように考えていますか?
竹田氏:
先ほどお伝えした3つの要素(アウトプット力 / 継続性 / カルチャー&identity)を総合的にバランスよくケアしたいと考えています。
わかりやすいところでいくと、物理的にオフィスで開発がしやすい環境を整える、日常のお困りごとのケアなどは前提として対応しています。
開発の生産性向上という意味では、専任のチームをつくっていて、サービスの基盤になるようなライブラリなどをつくっています。
freeeでは「マジ価値」といっているのですが、ユーザーに本質的な価値を最速で届けるというのが、すべてのミッション・ビジョンなんです。さっきの3つの要素をケアし続けることで、結果的にプロダクトでも価値が出せると思っています。
ー昔からずっと変わらない考え方ですか?
竹田氏:
「プロダクトの価値がすべて」という考え方は、昔からずっと変わらないです。
ただ、freeeはここ数年でエンジニアだけでも何百人という規模で増えていて、「プロダクトの価値がすべて」というのがシンプルであるが故に、解釈のブレが発生してしまいました。Engineerサクセスを立ち上げたのも、それが理由です。
ーEngineerサクセスチームでやりはじめた施策で、うまく機能しているものなどはありますか?
竹田氏:
たくさんあります。逆に、Engineerサクセスチームをあのタイミングでつくっていなかったら、今のスケールはできないと思うくらいです。たくさん採用できても、どんどん人が辞めてしまうような状態になっていたのではないでしょうか。
それは、freeeが…という話ではなく、グロースしているフェーズのプロダクトカンパニーは変化が激しいから、カオスになってしまうのも仕方ないのではないかと思います。
例えば、かなり効いている施策としては、入社メンバーへの2on1です。自分とEngineerサクセスチームのメンバーで話を聞きにいくのですが、入社時特有の戸惑いや「どう活躍していいかわからない」といった悩みを解消するためにやっています。実際に本人にも許可をとったうえで、所属チームに伝えて改善するように働きかけたりするので、潤滑油のような役割ができているのだろうと感じています。
2人というのもポイントだと思っていて、「話しやすさ」という意味では直接のレポートラインではなく組織づくりをやっている人がフラットに話を聞くだけでもいいのですが、何かがあったときに組織を動かせる権限がある人にも聞いてもらえるという場であることは、大事ですよね。
ーEngineerサクセスチームの成果をあげるとしたら何でしょうか?
竹田氏:
開発組織運営をデータで把握できるようになったのが、一番大きいですね。
開発組織の構成、メンバーのグレードやスキル、やりたいことなどを、すべてデータ化しています。1年後、2年後にどういう組織にしていきたいかも、このデータをもとにシミュレーションをしています。
人数が何人くらいに増えると、このあたりのレベル感の人たちが増えるから、こういう教育をしたほうがいい、成長支援制度をつくったほうがいい…という話を、先読みをしながらやれるようになりました。
これのおかげで組織運営がガラっと変わりまして、常に先を見据えながら動いているため、本当に予想できなかった不測の事態というのはおきなくなりました。ただデータのみに頼りドライに進めているわけではなく、どうすればメンバーが活躍できるようになるのか、このデータと上述した2on1のような定性的な情報の両方を使って組織運営を進めています。
データとしては、評価システムなどのもともと社内にあったデータを集約しているのと、例えばエンジニアリングマネージャーを目指しているのか、テックリードを目指しているのか?といった、本人の志向性などのデータも組み合わせて、ダッシュボードにしている感じですね。
ー組織運営がガラっと変わったのは、なぜだと思いますか?
竹田氏:
やっぱり常に少し先を予想しているというのが大事な気がしますね。常に先を予想しながら組織運営を進めることで目の前の出来事に一喜一憂せずに、長いスパンで本質的にメンバーが成長できることをしようというマインドを持てています。それによって、メンバーの安心感にもつながっていると思います。
ー竹田さんの中で、データにしたことによって得られた、新しい発見や気づきはありましたか?
竹田氏:
freeeの開発組織にはPdL(プロダクトリード)というPdMと一緒にプロダクトを推進していく開発側のロールがあるのですが、このロールをやってみたい人が想像以上に多いということがわかりました。みんなのプロダクトへの関心が強いというのがデータとしてもわかって、これは嬉しい発見でした。
あとは、エンジニアリングマネージャーになりたい人が多いのは嬉しい発見でした。良い組織を作っていくために良いEMは必須なので、EMになりたい人をどうやって支援していくのかは、非常に重要な組織テーマになっています。
また新卒の成長速度の速さも数値化できたことで、新卒採用への投資の判断も迷いなくできました。
開発組織をデータで把握しようと2年半くらいやってきて、やっと整ってきた感じですね。
ーデータとして見るだけでなく、採用計画などにも実際に活かされているというのはすごいですね。
freeeの技術広報は第2フェーズへ、プロダクトを通してユーザーへ届けたい価値職種をまたいだ開発組織の一体感を伝えていきたい
ー技術広報に力をいれるようになった背景を教えてください。
西川氏:
freeeには、もともとひとりひとりの自由な意思を大事にするカルチャーがあって、freeeのエンジニアの雰囲気や開発の面白さを社外の方にも知ってほしい、技術発信を通して社内のワクワク感をもっと向上したい、という思いを持った有志のエンジニア数名が集いテックブログやテックイベントの活動が始まっていきました。
別の文脈として、組織の拡大に伴い、エンジニアの採用も加速してくると、自分たちでスカウトやリファラルを頑張るのはもちろん、freeeを自ら選んで応募してくれる人を増やしたいですよね。そのためには、中長期的に戦略的にfreeeのファンを作っていく必要があります。それを実行するためには本格的にDevBrandingを強化する必要があり、そのタイミングで私が専任で入り、もともと有志で活動してくれていたメンバーと合流した形です。
有志のみんなが作ってくれた土台がありつつも、採用へ繋げるための工夫や、会社として押し出したいこととのアライン、テックカンファレンスのような大がかりな施策を実行するとなると、さすがに有志のメンバーが本業の合間でやりきるのは難しいので、専任がいることで中長期施策も打てるようになってきたという感じです。
ーもともと有志の人たちで土台をつくれていたのは、なぜなのでしょうか?
竹田氏:
2つ理由はあるかなと思っていて、
1つはやはりスタートアップだったからですね。自分が作っているプロダクトを知ってもらいたいとか、シンプルに技術的な情報を発信して世の中に貢献したいとか、いわゆるエンジニア的な発想が強い人たちの集団だったからですね。
もう1つは、「あえて共有する」というfreeeの文化です。ミーティングの内容や新しく仕入れた知識なども、他の人に共有したほうがよければ、遠慮なく共有しようという考え方ですね。それを社内だけではなく社外にも自然とやっていて、世の中的に「技術広報」と言われるようになったのかなと思います。
西川が入って戦略性なども加わりレベルアップできたと感じてます。
ー現在の技術広報の戦略は?
西川氏:
有志メンバーだけで運営していたころは、本業である開発業務がもちろん優先なので、開発業務が忙しいときには活動量が安定しないこともありました。そのため、2-3年前まではいかにブログ本数を増やすか、いかに社外登壇を増やすかといったアクション数を主なKPIに置いて社内メンバーへの働きかけを行っていました。現在はありがたいことに、DevBrandingチームが主導しなくても自ら発信してくれるメンバーがかなり増えましたし、認知向上やブランディング効果が実感できるようになってきています。ここから先は「技術」といってもfreeeでしか体験できないこと、学べないこと、プロダクトを通してユーザーに届けたい価値まで踏み込んで発信し、世の中のエンジニアから憧れられる存在になることを目指したいです。とにかく新しいものを発信したりアクティビティを増やしたりして、たくさんの人に見てもらおう、知ってもらおうというのも大切なのですが、プロダクトを通してユーザーに届けたい体験や、freeeならではの技術的な面白さ、アイデンティティをエンジニアリング、プロダクトマネジメント、デザインなどさまざまな角度から発信することによって、freeeにより深く興味を持ってもらえるコンテンツを作ってきたいですね。
ー採用のシーンでも技術広報の効果を実感できていますか?
西川氏:
実際にカジュアル面談を受けてくれる方の3割程度はブログやイベントなどを見たことがきっかけで来てくれています。私もEngineerサクセスチームとして多くの社員と1on1する機会があるのですが、「freee 技術の日がきっかけで入社しました」とか「私も一緒にDevBrandingやりたいです」と実際に声をかけてくれる人もいて、そういうときは本当に嬉しいですし、やりがいを感じますね。もちろんその技術発信だけを見てfreeeを選んでいるわけではく一要素にすぎませんが、興味を持ってくれた方に、自分たちの魅力をしっかり伝えられていると思うととても嬉しいですし、効果を実感するポイントです。
竹田氏:
「freee 技術の日」という自社カンファレンスを2023年に初めて開催したのですが、あれはとても効いている印象があります。それがきっかけで数名採用もできました。
セッション自体の満足度も高かったのですが、freeeのオフィスの雰囲気も感じてもらえたし、コンテンツブースなども設けていたのでfreeeの「遊び心」が伝わったのかと思います。「こんなに明るい会社だったんですね」という声が多くて、開発者の素顔が伝わってよかったです。
ーお話から技術広報を中心にした良い循環ができている印象がありますが、これから技術広報を初める人たちへアドバイスはありますか?
西川氏:
freeeは今は技術発信することを楽しんでいるメンバーが増えてとても良い環境だと思いますが、それがカルチャーとして根付くようになったり、さらには採用のような事業にとっての明確なインパクトが見えてくるようになるには、2-3年くらいはかかります。結果がでない・結果が目に見えるまで時間がかかることがたくさんあるので、一喜一憂せずまずは小さくめげずにやることです。
あとは、PVなどの定量データを見ることも大切ですが、私たちが伝えたいことが伝わっているかを測る意味で、アンケートでの生の声や実際にいろんな人と話して一次情報を集めることを大事にしています。イベント参加者や入社してくれた人の声は何よりも重要な示唆を与えてくれるので、たくさん聞いてみてください。
竹田氏:
嘘をついてよく見せても入社したらバレてしまうので、開発組織の中を整えることです。まず組織を整えて、環境をつくってから技術広報をはじめないと、絶対失敗すると思いますね。
ー今後DevBrandingでやりたいことを教えてください。
西川氏:
これまでは主にエンジニア向けの発信に力を入れていたのですが、開発組織全体の技術やカルチャーを発信していきたいと思っています。プロダクトマネージャーやデザイナー、エンジニアなど多様なスペシャリティや経験を持った開発者がどのようにコラボレーションしたり議論したりして開発しているのか、その様子を伝えたり、組織としての一体感を感じていただけるようなコンテンツはもっと出せるようにしていきたいです。
先ほど、「freee 技術の日」の話がでましたが、ああいったカンファレンスをみんなでやるのは社内の偶発的なコミュニケーションや一体感を生む施策としても効果的だと思っています。組織が大きくなると分業制になったり、開発者同士でも隣のチームの人の顔がわからないという状況が増えます。顔が見えないというのは、リアルに開発生産性にも影響するので、何かに一緒に取り組むのはいいですよね。
freeeでは、エンジニアがワクワクしていることを、そのまま出すのが一番のブランディングだと思っています。その意味でも、現役の開発者がいまリアルに面白いと思っていることをそのまま出すのが一番だし、有志の現役開発者が自由にアイディアを出し、オーナーがプロジェクトマネジメントしながら実行へ移していくという役割分担はかなりよい形なのではないかと思っていますし、freeeらしい技術広報の形だと思っています。
ーありがとうございました!
freee 竹田氏も登壇する日本CTO協会主催の大型イベント「Developer eXperience Day 2024」は7月16日(火)・17日(水)にて開催!
24年はハイブリッド(オフライン・オンライン)開催です。
皆さんぜひご参加ください!
▼お申し込みはこちら
https://cto-a.org/dxd2024