![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47408109/rectangle_large_type_2_ce0764156c5c10bfaaadc2e93e77c743.png?width=1200)
カラーミーショップch.の裏側その2
こんばんは、カラーミーショップのおみきです。
今回は、2021年2月のカラーミーショップch.の動画と、
カラーミーショップch.で私がよく使っている「Canva」の機能ランキングを紹介していきます!
カラーミーショップの公式Youtubeとは
カラーミーショップは、2005年にスタートしたネットショップ作成サービスです。2018年くらいに、私が所属しているカスタマーサクセスチームが本格稼働をはじめ、2020年1月の最初のチームMTGで、「Youtubeやってみよう」という話になってうまれたのが、カラーミーショップch.です。
投稿している動画は、カラーミーショップの機能の解説や、ネットショップノウハウ、SNSの活用方法など様々です。動画の長さも様々で、1分もないやつもあれば、30分を越す大作のものもあります。
私は2014年にペパボに入社してから2018年までカスタマーサポートをしていたので、機能解説系の動画を担当することが多いです。
2021年2月に公開した動画
2月は、10本の動画を公開しています!内訳にすると、こんな感じ。
◎ネットショップ用語辞典
Amazon Payとは
アクセス解析とは
SEOとは
ヘッダー・フッターとは
リターゲティング広告とは
LINE Payとは
◎売れてるショップの共通点
人気(ひとけ)を感じるショップを作って賑わいを演出しよう
◎ネットショップにアクセスを集めるために
Instagramをプロアカウントに切替えよう!3つのメリットもお伝えします
手軽に実践できる!「note」を活用した集客・アクセスアップの方法
◎カラーミーショップの基礎
これだけでOK!カラーミーショップ 商品登録編
今月は、カラーミーショップのカスタマーサクセスチーム内で様々な新規施策を考えたり、施策の構築に時間を多く費やしていたため、長めの動画のアウトプットは少なめでした。そのかわり、ネットショップ用語辞典にたくさんの単語が追加されています!
よく使うCanvaの機能ランキング3
私がカラーミーショップch.に公開する動画原稿を作る時、よくCanvaというサービスを使ってスライドを作っています。
Canvaとは、無料で使うことができる高機能な画像編集ツールで、個人的に好きなサービスの1つです。作ったものは商用利用ができるので、カラーミーショップch.上でもよくおすすめのツールとして紹介しています。
Youtubeの動画上では、基本的に操作しているPCの画面や自分を映すことはできますが、それ以外に映すことができない「概念」を説明するときとか、「強調したいこと」がある場合は、Canvaを使ってスライドをつくり、動画内で使っています。
今回は、私がスライド作成のときによく使うCanvaの便利機能3つを紹介していきます。
よく使う機能No.1:素材の「四角」
Canvaの編集画面の、素材→図形の中にある、四角です。この四角がなかったら、私はここまでCanvaを使ってこなかったといっても過言ではないくらい、この四角にはお世話になりました。
この四角、縦・横・斜めのサイズ調整が自由にきくし、
色を変えられるのはもちろん、その透明度まで自由自在なんです!
Canvaを知るまではほとんどペイントを使っていた私にはこんなにも自由にできる四角があることが衝撃でした。
なので、こんな感じで縦割りがわかりやすいように使ったり
スライドにメリハリがでるよう、「独自ドメイン取得」のタイトルの背景に透明度を薄くして使ったり、形違いではありますがその下の「.shop」「.com」「.net」の後ろに使っている紺色の四角も、この機能を使いました。
自由度がとっても高いので、裏方にも主役にもなってくれる四角が大好きです。
よく使う機能No.2:「写真」
カラーミーショップch.の動画内で、私はカラーミーショップで作った架空のショップ「カラーミーキッチン」というパン屋さんを作りながら、機能を説明することが多いです。
実際にネットショップを運営していたらお店に関する写真を用意することができますが、していないのでバナー1つ作るのにも「インターネット上で使えそうな写真を探す」ところから始めなければいけません。しかも「Youtubeで使っていい画像」という条件つきなので、そこに時間が溶けていることが多いです。
ですが、Canvaには「写真」というメニューがあり、そこから数百万点以上の写真を自由に使うことができるようになっています。(使える写真の中には無料のものと、有料のものがあります)
キーワード検索(しかも日本語対応)で自分が欲しいテーマの写真を簡単に探すことができ、かつクオリティの高い写真が多いので、よく使っています。おそらくこの機能のおかげで、私は数十時間くらい時間を節約できていると思います。
よく使う機能No.3:素材の「SNSアイコン」
先程素材の「四角」を紹介しましたが、素材も「写真」と同じようにキーワードで検索ができるようになっています。
カラーミーショップch.では動画内でSNS運用に関することも話すことがあるため、スライド内でSNSアイコンを使うことがあるのですが、CanvaはあらゆるSNSのアイコンが完備されているんです。
ぱっと検索しただけでこれだけのアイコンがでてきて、ないアイコンはないのでは・・・?と思うくらい、主要SNSアイコンが用意されています。
なので、こんな感じでスライドに使ったり
「写真」で検索した画像と組み合わせて、カラーミーキッチンのバナーとしても使って、バナー作成例としても紹介したりしています。
公式と連携している素材だからなのか、どれだけ大きくしても素材ががびがびにならないので、とても助かっています。
Canvaは基本的に無料で使うことができますが、有料ユーザーになることですべての機能を使うことができます。が、今のところ私は無料で使える範囲内で大満足です。
この記事をみてくださっている方のなかで、スライド作成や資料作成に困っているかたがいれば、ぜひCanvaをつかってみてください!