![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171491334/rectangle_large_type_2_5fa413e869c80399bfc6dda894bb2153.png?width=1200)
運動するとき、ストレッチは本当に必要?
運動するとき、ストレッチは本当に必要?
運動前にはストレッチが必要だと思われがちですが、実はそうとも限りません。ストレッチの必要性は、目的や「ストレッチ」という言葉の意味によって異なるのです。
ストレッチの種類
ストレッチには大きく分けて以下の2種類があります:
1. 静的ストレッチ(Static Stretching)
特定のポジションを60~90秒ほどキープする方法で、柔軟性を高めるのに効果的です。
2. 動的ストレッチ(Dynamic Stretching)
関節をフルレンジで繰り返し動かすストレッチで、体を慎重に動かしながら行います。
どちらのストレッチをいつ行うべきか?
専門家の意見は進化しており、現在では以下のように考えられています
• 運動前には動的ストレッチが適している
動的ストレッチは血流を促進し、関節の可動域を広げるため、体を運動に適した状態にします。研究では、運動前に動的ストレッチを行うとパフォーマンスが向上するという結果もあります。
運動前には動的ストレッチが最適です。以下のようなストレッチが推奨されています
• キャットドッグ: 背中を丸めたり反らせたりして背骨を動かす。
• レッグスイング: 片足を前後に振り、股関節を柔軟にする。
• リザードウォーク: 股関節周りをほぐすストレッチで、特に腸腰筋や内転筋に効果的。
• アップドッグ: 腹部や脚の付け根を伸ばして筋肉を活性化。
これらは体温を上げ、可動域を広げ、怪我予防に役立ちます。
• 運動後には静的ストレッチが効果的
運動で血流が増え、関節や筋肉が柔らかくなっているため、静的ストレッチの効果がより高まります。リラックスにも役立ちます。
ストレッチの誤解
• 筋肉痛を防ぐためのストレッチ
ストレッチで筋肉痛を防げるとよく言われますが、研究によると実際には効果がほとんどありません。
• ケガ予防のためのストレッチ
特に静的ストレッチにはケガ予防の効果が少ないことが研究で示されています。
時間がないときは?
WebMDの記事では、ストレッチを行うタイミングにこだわらなくてもよいと述べられています。また、運動時間が限られている場合は、ストレッチを省略して運動に集中したほうが良いともされています。
まとめ
ストレッチの目的やタイミングを正しく理解し、動的ストレッチと静的ストレッチを使い分けることで、運動の効果を最大限に引き出しましょう。ただし、無理に取り入れる必要はなく、目的に応じて柔軟に対応するのが大切です。
今年のランニング目標は年間4000km
コツコツ毎日楽しく一緒に走りましょう!
怪我をしなくて健康が一番です!
![](https://assets.st-note.com/img/1737746321-Cpda5SUQwbeJufHcl4iXjynZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737746321-KG149nP8V5NZzbwj0QEMpUOJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737746321-yalgvsiCSD5RmqOx8BK4PTh1.jpg?width=1200)
2ヶ月99円2月4日まで限定
いいの見つけた💡
📕Amazonでは書籍を出版しています!
🌏YouTubeも配信しています!
📻ラジオも配信しています!
いいなと思ったら応援しよう!
![ともき@ 幸せデリバリー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102232681/profile_3fa5760df4565ad342e79031e085fef6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)