![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143956837/rectangle_large_type_2_5b6f737b6ad1f0ae879ec2588ffa8db7.png?width=1200)
机の前ではなく歩きながら考える
毎日、歩く。
目標は、一日一万歩。
ワンコの散歩で、夕方に1時間ほど歩くと
一万歩を超えたり、超えなかったり。
今日は、めちゃくちゃ天気が良かったのに、晩ご飯前までずっと家の中で過ごした。
理由は、メディカルライターを目指している方に向けての有料noteを書き始めたから。
目次をちょいだし。
— 牧野泰尚 l メディカルライター (@crypto_medical_) June 13, 2024
まだ1200文字程度です。
もし、今の時点で質問や加えて欲しい内容がありましたら、リプください。 https://t.co/grxrjc4Igj pic.twitter.com/KF6eI31SOx
初めての有料note。
とにかくやってみる。
チャレンジしてみる。
しかし、書き出したものの、なかなか進まない。
昼寝をしたり、家のことをしたりしながら、PCに向かうも捗らない。
捗らない理由は、どういう情報なら喜ばれるのか、どんな特典をつけると売れるのか、など思考が定まっていないからだったのだろう。
机の前で考えてもダメ。
ダメなら、外へでて、運動する。
いつもならVoicyを聴きながら歩くところを今日の耳学はなし。
歩くついでに、晩ご飯のお供のビールとヨーグルトの買い物をするという
目的を決めて、プラプラ歩いていく。
歩くと、いろいろ思考が巡る。
体中の血液が循環するかのように。
何が伝えられるのか、想定読者は何を知りたいのか、いくらにしよっかな、こんな特典をつけようかな、こんな特典をつけたら次にこう繋がるかも。
ところで売れんの?
まぁ売れなくても、メディカルライターのゼロ → イチを残しておくことにも意味があるしな。
などなど、自分のなかでいろいろ繋がり、納得もできた。
やっぱ机の前で考えてもダメやんな。
行き詰まったら、外へでて、とにかく歩く。
10数年前、本社スタッフとして、机の前で企画を考え続ける毎日だった。
考えても考えてもしっくりこない。
夜の21時過ぎごろだったか、同期に「そろそろ帰ろうや、歩いて」と
誘ったことがある。
同期は、嫌な顔せずに、付き合ってくれた。
小一時間ほど、とにかく歩きながらしゃべった。
すると不思議なことが起こる。
頭の中がどんどん整理されていく。
悩んでいたことも忘れるほど、いろいろアイデアが湧き出てくる。
やはり、人間は狩猟民族であり、移動しながら(歩きながら)いかにして獲物を捕獲するかを考えてきた。
その結果、獲物を捕まえ、食べ、生き延び、今、我々が生きている。
机の前に座って考えるはほんの数年前から。
まだまだ、脳みそのデフォルトは、歩きながら考えるようになっている。
考えに詰まったら、とにかく外に出て、歩きながら考えよう。